看護師の仕事として単発バイトをしているのですが、めちゃくちゃよく聞かれるんです。
働くまでどんな流れなの?仕事内容は?お給料はいくら?など。確かに病院勤務とは違うから気になりますよね。
今回は実際に働いていた看護師の単発バイトのことをお伝えしていきますね。
ぜひ最後までお読みいただき、単発バイトにもチャレンジしてみてくださいね。
\わたしが看護師単発バイトで登録したサイトはこちら/【MC-ナースネット】
看護師単発バイトの流れ!まずは派遣会社へ登録しよう
働くまでの流れですが、いきなり求人に応募するわけではありません。
まずは派遣会社への登録が必要です。
インターネットで名前や住所などを登録後、面接をして契約という流れになります。
面接といっても堅苦しいものではなく、今までの経歴や看護技術の確認、今後どのように働きたいかの希望を社員さんに伝える場というイメージです。
その際に履歴書と看護師免許のコピーなどが必要となります。
わたしはメディカルコンシェルジュという会社に登録しています。
社員さんの印象もとてもいいですよ。
看護師単発バイトの求人から仕事を探す方法
面接と契約が終わったら、いよいよ仕事を探します。
面接の場で紹介してもらえることもありますが、その場で決めなくても大丈夫です。
仕事の探し方としては
- 登録した派遣会社のサイトから日付や内容を指定して自分で探す
- メールで送られてくる求人一覧の中から探す
- 空き日を登録し、社員さんから求人を紹介してもらう
という3つの方法があります。

空き日を登録しつつ自分でも探した方が早く仕事が決まるのでおすすめ!
また人気の求人はすぐに埋まってしまうため、こまめにチェックしておきましょう。
いちど仕事に申し込むとキャンセルできないため、スケジュール管理や体調管理が大事です。
※こちらはメディカルコンシェルジュの場合ですので、登録サイトによって変わります。
看護師単発バイトの種類と内容
次に看護師仕事の種類と内容についてご紹介します。
健診
企業や団体、学校の健診に関わる仕事です。
内容として多いのが、採血や心電図、尿検査や血圧測定などです。
仕事は内容ごとに求人があります。
例えば…
○月○日 9:00~16:00(休憩1時間) 企業での健診業務 業務内容 採血(看護師3人で300人実施予定)
こういった記載であれば当日は採血をひたすらやることになります。
採血や心電図の多くが健診経験者優先となっており、少しハードルが高いです。

未経験者可の求人であれば、健診経験がなくても応募できます。
最初は尿検査や血圧測定などの求人から始めて、健診の場がどんな感じか見てみるのもおすすめです。
また、冬の季節はインフルエンザの予防接種の求人もたくさんありますので、挑戦してみてくださいね。
デイサービス
デイサービスでのバイタルチェックや入浴可否の判断、服薬管理、処置(ストマ・バルーン管理・経管栄養・創傷処置など)、食事介助などを行います。
他にレクリエーションや体操を行うこともあります。
当日、看護師は自分1人となることが多く、判断を任されることが多いです。
施設の介護士に利用者さんの名前を聞きながら、配薬したり、処置をすることになります。
仮に急変があった場合は、救急要請など自分で対応することになるため、ある程度の看護師経験が必要です。
しかし朝から体調が悪い利用者さんは来ないため、急変はめったに起こらないようです。
わたしは看護師1人というのにハードルの高さを感じ応募したことはないのですが、実際にデイサービスの単発をやったことのある友人は利用者さんとの関わりが楽しいと言っていました。
老人ホーム
老人ホームでのバイタルチェックや入浴可否の判断、服薬管理、処置(ストマ・バルーン管理・経管栄養・創傷処置など)、食事介助、記録などを行います。
デイサービスと業務内容は似ていますが、こちらは通所施設ではなく居住空間になるため、生活全般の幅広いサポートをします。
基本的には看護師は2~3人での勤務が多いですが、当日勤務する看護師が派遣のみということもあります。
その際にはデイサービス同様、施設の介護士に色々と聞きながら業務にあたることになります。
また看護業務ではなく介護業務の求人もあるため、不安があれば介護業務から始めてもいいと思います(介護業務でもお給料はあまり変わりません)。
訪問入浴
訪問入浴とは、看護師と介護士と運転手の3人で簡易入浴槽を乗せた入浴車で利用者さんのご自宅へ伺い、入浴のお手伝いをします。
訪問件数は1日7~9件で朝から夕方までかかります。
求人のなかではいちばん件数が多く、高時給・日給ですが、とにかく体力勝負の仕事です。
お昼休憩は車で巡回している間のコンビニで済ませることが多いという話も。
臨床経験が少ない方やブランクのある方でも比較的やりやすい仕事になります。
コールセンター(保健所)
コロナ禍となり、今年になってとても増えた求人のひとつです。
主に保健所などの行政での仕事になります。
内容としては、新型コロナの患者さんの症状や経過、接触者について電話で訪ねたり、濃厚接触者に該当された方へ検査案内や注意点などを電話でお伝えする仕事です。
これから感染拡大した場合、需要が増えてくると思います。
他にも接触者相談センターでの受電や病院調整などさまざまな内容があります。
電話応対がメインとなり、社会人としての言葉遣いやマナーが重要です。
看護師で働くというより、デスクワーク中心の仕事であるため、好みが分かれる仕事だと思います。
ちなみにわたしも何回かこちらの仕事をやってみましたが、病院での仕事とは全く違う新鮮さがあって楽しく働くことができました。
その他
他にも、クリニックや病棟(夜勤が多い)、イベント会場の救護室、新型コロナ感染者の療養ホテル、ツアーナースなど、さまざまな仕事があります。
気になる看護師単発バイトの給料事情
気になるお給料についてですが、こんな感じになります(首都圏の場合)。
- 健診 日給8500~15000円程度 業務内容と拘束時間でばらつきあり
- デイサービス 時給1700~1900円程度 半日の施設もあり
- 老人ホーム 時給1800~2000円程度
- 訪問入浴 日給15000~18000円程度
- コールセンター 時給1800~2200円程度
- クリニック 時給1800~2000円程度
- 病棟 2交代夜勤 1回30000~33000円程度
いかがでしょうか。
思ってたより高くないですか?
福利厚生やボーナスはありませんが、頑張って働くと病院勤務の手取り月収を超えることも可能です。
お給料は、派遣会社からの振り込みか、勤務先からの振り込みか求人によって異なります。
当月末や翌月振り込みのことが多いため、当日もらえるわけではありません。
看護師の単発バイトに向いている人とは
単発バイトは、即戦力を求められることが多いため、ある程度看護師経験があることが前提です。
それを踏まえた上でこんなひとが向いているのかなと思います。
- 辞めたばかりで次の就職先が決まっていないけど稼ぎたい
- 自分のスケジュールで働きたい
- 人間関係に縛られたくない
- ブランクがあり、試しに一回働いてみたい
- その病院や施設の様子を知ってから就職したい
- Wワークでもっと稼ぎたい
わたしの場合は、自分のスケジュールで働きたかったのでこの働き方はとてもぴったりでした。
看護師単発バイトのメリット・デメリット
単発バイトを何回かやってみて、感じたメリットとデメリットはこんな感じです。
メリット
- 今日1日だけと思うと気が楽
- 空いた日にちにサクッと働ける
- わずらわしい人間関係がない
- 日給・時給が高い
- 残業がほぼない
- 働いたら働いただけお給料につながる
- いろんな仕事が経験できる
デメリット
- スタッフも患者さんや利用者さんも全員初めまして
- 顔と名前が一致しないため患者間違いしやすい
- 仮に大きなミスをしても守ってもらえない可能性がある⇒仕事内容によっては任意保険もオススメ!
- 一度仕事を入れたらキャンセルできない
- キャリアアップとしての働き方ではない
- ナースシューズや白衣は持参しなければいけないこともあり、初期費用がかかることも
単発バイトは自由に働ける分、それなりの責任もついてくるなと感じました。
まとめ
- 単発バイトをするには派遣会社に登録しよう
- 一度仕事を申し込むとキャンセルできないため、スケジュール管理や体調管理が大事
- 健診・デイサービス・老人ホーム・訪問入浴などさまざまな仕事内容がある
- いまはコロナ関係の求人も多数
- 時給・日給は高め
- 単発バイトは即戦力が求められる
- 自由に働ける分、それなりの責任もついてくる
今回は看護師の単発バイトについてお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。
わたしはいままで常勤でしか働いてこなかったため、こんな働き方もあるんだと最初はびっくりしました。
しかし、いまは自由に働けるため、この働き方にとても満足しています。
就職活動と並行してできるので、退職後のひとつの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
\実際に看護師単発バイトで登録したサイトはこちら/
【MC-ナースネット】