新型コロナワクチンの予防接種で働きたいけど何するのかわからないから不安…
派遣でワクチン接種のバイトに行くときに、準備するものや勉強しておくべきものがわからない…

新型コロナワクチンの予防接種で派遣看護師として働いたわたしが紹介します。
新型コロナワクチンの予防接種のバイトは、子育てママが復職するのにおすすめな5つの理由
・1日から働けるので時間を合わせやすい
・仕事内容がワクチン接種なので業務の幅が少ない
・何人も看護師がいるのでわからないときに聞きやすい
・医師も常駐しているから何かあってもすぐに対応できる
・時給が高めだから頑張ろうと思える!
でも、看護師の資格はもっているけど、離職してしばらくたっているから働くのが不安ですよね。
ママナースのなすこも大学病院から子育てで退職して復職するのに悩みました。
この記事では、実際に働くときに準備しておきたいことや勉強しておきたいことについて紹介していきます。
最後まで読んで、働くときの参考にしてくださいね。
また、新型コロナワクチンの予防接種のお仕事はすぐに埋まってしまいます。
子どもと一緒に面接も行ける支店もありますので、ぜひ先に登録してから面接までの間に記事を読んで準備していきましょう♪
\ TRY NOW /
※登録後もお金は一切かかりません
※好きなときに働けるからとりあえず登録と面談だけしておくのもOK

新型コロナワクチン予防接種の看護師バイトで白衣や靴の指定はある?準備するものリスト

いままで支給の白衣や靴で働いていたので、家に白衣や靴がありません!支給はされるの?

自分で準備しなくちゃいけないところがほとんどです。
今後の派遣の仕事でも使えるので早めに準備しておきましょう!
新型コロナウイルスワクチン接種で必要な持ち物リスト
- 白衣(形や色に指定ないところが多い)
- ナースシューズ
- 筆記用具
それぞれ選び方やおすすめなものを紹介していきますね。
ワクチン接種におすすめな白衣
新型コロナウイルスのワクチン接種会場は動き回ることが多いので、スクラブタイプの白衣がおすすめです。
カラーバリエーションも豊富で、わたしが実際に購入したのはブルー。
同じく医療者である夫は紺色を使っているのですが、同じ色だと持っていくのを間違えそうなのと、紺色は暗すぎる感じがしたからもう少し明るい色にしたい。
けど、明るすぎるのは嫌!ということで、こちらのブルーにしました。
もちろん、上下でサイズを選べます。162センチ普段上M、下Lを着用しているわたしは上S、下Mで購入しました。
ゆったりめで着たかったのでちょうどよかったのですが、ユニセックスなのでサイズは注意してくださいね、
ワクチン接種におすすめなナースシューズ
歩き回るのには軽くて足が疲れない靴がいいですよね。
楽天でも人気No1のナースシューズ!
スニーカーとしても履けますし、スリッポンとしてもはけます。
軽いので、土足禁止の場所や室内履きとして持ち運するのも楽ちんです。
外履き用と2足持っておいてもよさそうなコスパのよさ!
普段は24㎝の靴を履いてますが、こちらは足がむくむことも考えて、LL(24.0~24.5㎝)にしました。
ワクチン接種におすすめな筆記用具
新型コロナワクチン接種会場で覚えなきゃいけないことがあります。
メモを取るためにメモ帳とボールペンは必須ですよね。
メモ帳はポケットに入るサイズで破ることもできるタイプがおすすめです。

アルコール消毒や水で濡れてもいいメモ帳ならにじまず書けますよ!
ボールペンは2本持っておくのがベスト!
新型コロナウイルスワクチン接種会場の医師やほかのナース、接種しに来た人などに「ボールペン貸して」と言われることも。
病棟で働いていたら「明日返してもらおう」ができますが、派遣で来ている人がまた明日同じ会場で会えるとは限りません。
貸す用のボールペンと自分の筆記具用のボールペンの2本を持っておくのがおすすめです♪

ジェットストリームは夫婦で愛用していて2本ずつ持ってます♪
好きな色でテンション上げるのがポイント!
新型コロナワクチン予防接種の看護師バイトで勉強しておきたいこと:接種の手順・副作用

新型コロナウイルスのワクチン接種の手順と副作用についてまとめておきますね。
さらに詳しい内容については厚生労働省のホームページを参照してください。
手順や流れについては、実際に働く自治体や勤務場所によって変わることもありますので、接種場所の指示に従ってくださいね。
動画でも紹介されていますので、仕事を行う前に確認しておきましょう。
新型コロナウイルスワクチンの接種の流れ
新型コロナウイルスの接種の流れについて紹介してきますね。
受診してくる人は、受付⇒予診(医師)⇒ワクチン接種⇒経過観察の順番になっています。
看護師の仕事内容は大きく分けて4つです。
- 予診の介助
医師がワクチンの予診を行うので、その介助を行います。 - ワクチンの準備
ワクチンを分注したり、ワクチンの準備をします。 - ワクチン接種
ワクチン接種を医師または看護師が行っていきます。 - 接種後の観察と今後のアナウンス
ワクチン接種したあと15分~30分後の体調やショック症状など副反応の有無を確認します。
1回目接種の人は3週間後に2回目の予防接種、2回目が終了した人には接種済証にワクチンシールと接種日、接種場所を書きます。

慣れたひとがリーダー業務として、フリーで動いたり周りとの連携をとってくれますよ。
新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社製)の基本的な情報
接種する回数と間隔:2回(3週間の間隔で1回目から3週間が過ぎたらなるべく早く2回目の接種を推奨)
接種対象年齢:16歳以上(16歳未満の人への投与は現時点では予定されていません)
ワクチンの免疫ができる時期:2回目の接種から7日程度経ったあと
※現時点では予防効果は明らかにされていないので、ワクチン接種したあとも感染防止策は続けることを推奨されています。
(2021年4月時点)
2回目のワクチンは、1回目に受けたワクチンと同じワクチンを接種します。

1回目がファイザー社製で2回目がモデルナ社製はダメです!
大規模会場でのワクチンはモデルナ社製のワクチンが使われるということですので、2回目のワクチン接種の予診時には同じ会社かどうかを確認しましょう。
新型コロナウイルスの接種に注意が必要なひと
接種前の予診のときに注意しないといけないひとの特徴を紹介していきます。
厚生労働省から出されている新型コロナワクチンの説明書を引用掲載します。
・ 抗凝固療法 を 受 けている 人、血小板減少症または凝固障害のある人
・ 過去 に 免疫不全 の 診断 を 受 けた 人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
・ 心臓 、 腎臓 、 肝臓 、 血液疾患 や 発育障害 などの 基礎疾患 のある 人
・ 過去 に 予防接種 を 受 けて 、 接種後 2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
・ 過去 にけいれんを 起 こしたことがある 人
・ 本 ワクチンの成分に対して、アレルギーが 起 こるおそれがある 人妊娠中、 又 は 妊娠 している 可能性 がある 人 、 授乳 されている 人 は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。
厚生労働省:新型コロナワクチンの説明書 https://www.mhlw.go.jp/content/000739394.pdf
本剤には、これまでのワクチンでは使用されたことのない添加剤が含まれています。過去に、薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある人は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。
新型コロナウイルス予診票のチェックポイント
簡単にまとめてありますので、詳しくは厚生労働省が出している予診票の確認のポイントを参照してください。
1、新型コロナワクチンの接種が初めてかどうか、記入項目の確認
ファイザー社は20日の間をおいて2回接種します。

1回目から3週間後の同じ曜日に2回目の接種をするのが標準となっています。
体温測定が記入されているか、されていないときには測定をしていただきましょう。
2、住民票がある市町村とクーポン券に書いてある市町村が同じかどうか
クーポン券と住民票の市町村が違うと、受けることができません。
クーポン券と住民票の住所が合っていれば、接種会場が違う市町村でも受けることはできます。
接種会場が違う場所で接種できるのは、住民票と実際に住んでいる場所が違う人です。
受けるときには「住所地外接種届け出済証」の提示が必要となっていますので確認してくださいね。
「住所地外接種届け出済証」が必要ないのは、災害の被害にあった人や入院、入所者、基礎疾患をもつ人が主治医の元で接種する場合だけです。

単身赴任や遠隔地で下宿している学生、出産のために里帰りしている妊産婦さんなどで住民票と接種を受ける市町村が違うときは「住所地外接種届け出済証」があるか確認ですね。
3、「新型コロナワクチンの説明書」を読んで効果や副反応などについて理解したかどうか
「いいえ」の場合には対応が必要です。
予診前に説明書を読んでもらったり、予診医や看護師から説明を行ったうえで「はい」にチェックしてもらいましょう。

「はい」にチェックしてもらったあとも、医師の記入欄に被接種者本人のサイン、もしくは了解を得たという内容を医師に書いてもらいましょう。
4、ワクチン接種順位の上位グループに該当していますか
一般への接種が始まる前の時点では、優先接種者になっているかを確認します。
5、現在何らかの病気にかかって治療(投薬)を受けていますか
チェックポイントは3つです。
- 基礎疾患の状態が悪化していたり、全身状態が悪い
⇒体調が回復してから接種してもらいましょう。
接種した後の副反応で重症化しないように慎重に判断しないといけないので、医師とも相談しましょう。 - 免疫不全がある、血が止まりにくい病気がある、抗凝固剤を内服している
⇒免疫不全のある方は新型コロナウイルスの重症化リスクが高いので、基礎疾患やアレルギー疾患などの不適当者に当てはまらなければ接種は可能となっています。
血が止まりにくい病気や抗凝固剤内服しているときには、接種は可能です。
接種後2分以上強めに接種部位を圧迫してもらいましょう。 - アレルギー疾患がある
⇒ポリエチレングリコール(腸管洗浄剤、ヘアケア製品、スキンケア製品、洗剤、医薬品、医薬品添加物など)に重度の過敏症を起こした既往がある人は接種対象外です。
ポリソルべート(医薬品、乳化剤など)に対して重い過敏症などを起こした人は、専門医がいて重度の過敏症が起きて対応ができる体制で行うほうがいいとされています。
ラテックスアレルギーや卵、ゼラチンは入っていないので、これらのアレルギーの人は接種可能です。
6、その病気を診てもらっている医師に今日の予防接種を受けてよいと言われましたか
かかりつけ医師の意見を確認せずに受けに来たかたについては、予診医に5の内容を問診してもらって「接種可能」の判断になれば接種可能です。
「いいえ」にチェックがあるときには予診医に確認の上で判断したことがわかるように医師記入欄に予診医に判断を記入してもらいましょう。
7、最近1か月以内に熱が出たり、病気にかかったりしましたか
病気の種類によっては免疫機能の低下などもあるので、治ってから2週間を目安として間隔・期間をおいてもらいます。
麻疹など特に免疫抑制があるときには4週間ほど間をおいてから接種することが望ましいといわれています。
8、今日、体に具合が悪いところがありますか
「はい」の場合にはどのように具合が悪いかを確認して予診担当に接種の可否の判断をお願いしましょう。
医師記入欄には予診医が確認したことがわかるように記載してもらいましょう。
9、けいれん(ひきつけ)をおこしたことがありますか
小児の熱性けいれんであれば接種可能です。
今もけいれん発作が起こる場合でも、けいれん発作の状況が確認されていて、病状と体調が安定していると予診医(または主治医)が判断したら接種できます。
接種後に発熱がおこることがあるので、発熱でけいれん発作がおきやすいてんかん患者には
- 発熱がおきたときの発作予防策
- 発作がこったときの対策
を設定して指導をします。
10、薬や食品などで、重いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがありますか
1回目の接種でアナフィラキシーを起こした人は2回目は接種できません。
- 食物アレルギー
- 気管支喘息
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性鼻炎(花粉症も)
- 蕁麻疹
- アレルギー体質だけ
なら不適当者になりませんが、接種するワクチンの成分に関係のないものへのアレルギーを持つ人も接種はできます。
(ファイザー社製のワクチンには、ラテックス、卵、ゼラチンも含まれていません)
アレルギーの内容について、詳細はこちらを参照してください。
ただし、即効型のアレルギー反応の既往がある人は接種要注意者として30分間の経過観察をします。

アレルギー疾患がある人は接種要注意者として、接種後15分ではなく、30分間経過観察をおこなっています
新型コロナウイルスワクチンの接種の手順
ファイザー社製のワクチン接種の手順について紹介していきますね。
ワクチンの準備
1.8mlの生理食塩水で希釈したアンプルを、1mlのシリンジに0.3ml投与できるように分注していきます。
※ワクチンは凍結、再凍結させない
※溶解したものは直ちに使うようにして、光が当たらないように注意
※バイアル入りの接種液は、栓とその周りをアルコール消毒したあと、栓を外さないで吸引
※接種液が入っているアンプルをあけるときには、開ける部分をアルコール消毒
希釈方法は動画でも解説されています。
希釈用のシリンジで生理食塩水1.8mlを吸い上げます。
ワクチンを冷蔵庫からだします。
ゆっくりと上下さかさまに10回転倒混和させます。
※振って混ぜるのはダメです!
バイアルのキャップを外して、ゴム栓を消毒します。
1回だけ押して、希釈用のシリンジ内に薬液を戻さないようにしながら生理食塩水1.8mlをバイアルに入れます。
針先を液面から抜いて、希釈用シリンジの内筒を1.8mlの目盛まで引いてから針をゴム栓から抜きます。
※バイアル内の空気を抜くためです
※内筒を引いたときに戻ってきた液は絶対にバイアル内に入れてはいけません!
※入れてしまうと薬液の濃度が変わってしまいます!
生理食塩水を入れたバイアルをゆっくりと上下さかさまに10回転倒混和させます。
※ゴム栓には触れないようにしましょう
※ワクチンが壊れるので絶対に振ってまぜないように!
内筒を0.2mlの位置まで引いて空気を入れておきます。
薬液と空気の割合が1:1になるように約0.2mlの位置まで内筒を引きます(シリンジはまだ抜きません!)
(薬液0.1ml、空気0.1ml)
シリンジの上下を逆さにして中の空気を優しくたたいて抜きます。(シリンジはまだ抜きません!)
※空気を抜くのにはじくのはダメです!
空気が上にいったら、内筒を押して空気を抜きます。
空気を抜き終わったら薬液を0.3ml吸い上げます。
針をバイアルから抜くときは上下の向きを逆にしてバイアルを下にして抜きます。
ワクチンの投与:筋肉内注射
三角筋に筋肉内注射をおこないます。
※被接種者ごとに手袋を外して手指消毒をして手袋も交換して感染予防を徹底しましょう。
すわってもらい、名前を確認。
アルコール消毒にかぶれたことがないかを確認します。
※アルコール過敏症のときにはアルコールフリーの消毒綿を使います。
三角筋に筋肉内注射をしていきます。
注射する方の袖をまくってもらいます。上げにくいときは、片袖だけ脱いで出してもらいましょう。
腕をおろしてリラックスした姿勢をとってもらいます。
(手を腰にあててもらわなくて大丈夫です)
肩峰から3横指下の部分です。
(上腕三頭筋の真ん中に刺すイメージ)

接種する部位を中心から円を描くように直径5㎝以上アルコール消毒をして乾くまで待ちます。
利き手でシリンジを角度がつけやすいように鉛筆を持つように持ちます。
※シリンジの持ち方には決まりはありませんので、支持しやすいもちかたで大丈夫です。

利き手の反対で注射部位の周りを軽く伸転させてから、注射針を90°の角度で素早く刺します。
(痛みやしびれがないか確認します。※大きな血管がないため、陰圧をかけて逆血を確認する必要はないです。)
通常、注射針は25G、25ミリのものが使用されます。
高齢者など筋層が薄いときには16㎜の針に付け替えて刺します。
注射針が動かないように持って、薬液を注入していきます。
針を抜いたら、接種部位を押さえます。抗凝固剤を内服している人には長めに止血します。
※針はリキャップせずに破棄します。
体調を確認しながら受診票を返して終わりです。
※一人一人手指消毒、手袋の交換を行いましょう
新型コロナウイルスワクチンの副作用・接種後の注意点
新型コロナウイルスのワクチンで見られている副作用、副反応としてチェックするポイントについて紹介していきますね。
新型コロナウイルスワクチンの副反応
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
厚生労働省新型コロナワクチンの説明書 https://www.mhlw.go.jp/content/000739394.pdf
副反応の状態に合わせて医師と相談しながら対応を行っていきます。
接種直後に起こりやすい副反応は、アナフィラキシー症状と血管迷走神経反射があります。
アナフィラキシー症状がおこった場合には、医師や周りの看護師とともに応急処置をおこないます。
血管迷走神経反射は、ワクチン接種への緊張や痛みで立ちくらみがしたり、血の気が引いて気を失うといった症状です。
近くに椅子があれば、すわってもらったり、横になって休んだりと危険がないように対応しましょう。
アナフィラキシーの初期対応
アナフィラキシー症状が出たときの対応
- 医師や周りの看護師を呼ぶ
- 横にしてバイタルの測定
- アドレナリン0.3㎎筋肉注射の準備(エピペンの準備)
- 酸素、点滴の準備
- 救急病院と救急隊への連絡

自治体や接種会場によって違いがあるかもしれませんので、働くときに確認をしてくださいね。
ワクチン接種後のアナウンスをするポイント
ワクチン接種当日と、数日後までに起こりやすい症状と過ごし方について案内します。

接種当日の過ごし方
- 激しい運動はしないようにしてもらう
- 入浴しても大丈夫ですが、注射した部分は強くこすらないようにしてもらう
接種したあとの副反応がでた場合の対応方法について
ワクチン接種した後に体に異常が見られたら、
- ワクチンを受けた医療機関やかかりつけ医
- 市町村や都道府県の窓口
に連絡するようになっています。
接種後の過ごし方について
- 1回目接種の人
-
3週間空けたらできるだけ早めに2回目の接種をしてもらう。
接種後の反応によっては2回目を受けない方がいいこともあるので、副反応が出たときには相談してもらうように伝えます。
- 2回目接種の人
-
ワクチン接種は終了。
7日経過すると抗体が獲得できると言われていますが、感染予防対策は続けてもらうように伝えます。
感染予防対策
- 3密(密集・密接・密閉)を避ける
- マスクの着用
- 石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールでの消毒
新型コロナワクチン予防接種の看護師バイトで勉強しておきたいこと:医療接遇

新型コロナウイルスの予防接種は、直接陽性の患者さんと接する仕事ではありませんが、感染予防をしっかりしておかないといけません。
また、たくさんの高齢者がワクチン接種に来て、待ち時間や副反応のことなどで、対応をしないといけないことがあるかもしれません。
そんなときに備えて、医療接遇の言葉遣いについて勉強しておくと、トラブルにならないように対応ができます。
クッション言葉を使うことで、お願いしたり、謝罪をするときに柔らかい表現で伝えることが可能です。
看護師の医療接遇についても勉強してスムーズな対応ができるように準備しておきましょう。
【保存版】新型コロナワクチン予防接種の看護師バイトで準備しておきたいことのまとめ

新型コロナワクチンの予防接種で看護師として働くとき準備したおきたいものは3点です。
ワクチン接種の流れは、予診⇒ワクチン接種⇒経過観察となっています。
新型コロナワクチンは筋肉内注射で2回接種が基本です。
1回目と2回目の接種するものが一緒かどうかを確認しつつ、過ごし方や副作用についてもアナウンスしていきましょう。
それぞれスタンダードプリコーションと医療接遇を意識した対応で、スムーズなワクチン接種のお仕事ができますように。
新型コロナウイルスのワクチン接種を行った体験談についてはこちらの記事でも紹介しています。
参考にしてみてくださいね。