突然ですが、あなたの貯金額はどのくらいでしょうか。
一般的に同世代の女性よりも、資格職であり、夜勤もある分、看護師は収入が多い傾向がありますよね。
ところがその人の性格や婚姻状態、勤務環境によって、同じ看護師でも貯金額には大きな差があるのは事実です。
そこで今回は既婚者・未婚者ともにいて、看護師として働いている可能性が高い≪30歳の看護師≫に限定して
- 貯金状況の実態
- 独身と既婚者で貯金金額は違うのか
- 貯金が多い看護師と少ない看護師の特徴
- 看護師が貯金を増やすコツ
についてご紹介しましょう。
お金がすべてではありませんが、どうしても生活には必要なお金。
この記事であなたも収入の増やし方と支出の減らし方を知って、貯金の多い看護師になる参考になれば幸いです。
30歳の看護師の平均貯金金額は1000万円⁉︎

まずは30歳女性、看護師全般、そして30歳の看護師の貯金額をそれぞれ見てみましょう。
30歳の女性の平均貯金金額
看護師以外の職業も含めた、30代女性の独身と既婚者それぞれで平均貯金金額を見ていきます。
30代独身の平均貯金額は176万円
株式など他の金融資産も含めた貯金額全体で見ると、359万円と2倍近い貯金額になります。
30代夫婦の平均貯金額は266万円
結婚している世帯になると平均貯金額は266万円に増えます。
他の金融資産も含めた全体の貯金額では529万円と、30代夫婦世帯でも2倍近く貯金していることがわかります。
ところが、これはあくまでも平均値です。
約4割は貯金額がゼロ・一方で約4割は貯金額が500万円以上と大きな二極化が起きていることがうかがえます。
看護師の平均貯金金額
それでは、次に看護師全体の貯金額についてみていきましょう。
2019年の「賃金構造基本統計調査」をみてみると、平均年齢39.5歳・平均勤続年数8.2年とした場合、看護師全体の平均総年収は483万円となっています。
また、看護師の多くを占める女性でみてみても
- 女性看護師の平均年収は481万円
- 全職種(女性)の平均年収は388万円
と、看護師は女性労働者の中でもかなり高収入を得られる職業だといえます。
その証拠に、20代の看護師でも平均貯金額は100~200万円です。
今の時代に20代で100万円の貯金があるというのはすごいですよね。
ところが、そういう私自身も20代のころは大学病院に勤めていて月に3万円を定期預金に回していました。
ボーナス分の追加貯金も含めると大学を卒業してから定期預金だけで単純計算で350万近くの貯金がありましたし、200万の外貨預金もありました。

ひと月に3万円なら全く負担にならない金額なので、20代の看護師でも100万円の貯金を作ることは難しくなさそうです。
30歳看護師の平均貯金金額
それでは30歳の看護師の平均貯金額はどれほどでしょうか。
≪30歳≫と限定すると、20代の時に貯めた貯金が30歳時点での貯金額になりますので、100~200万円ほどといえるでしょう。
ところが30代の看護師として幅を広げてみると、その貯金額は1000万円まで上昇します。
これは就業を開始してから毎月5万円ためていた看護師の平均貯金額です。
30歳看護師の平均貯金金額は◯円だけど実際には0円から1000万超えまで幅がある理由

ここからは看護師の貯金額の実際とそれぞれの特徴についてみていきましょう。
私は上記にも示した通り、20代のころに大学病院で就業していて、貯金もしていました。
切り詰めて貯金をしていたわけではないので、毎日の生活ではほしいものを買うことに不自由はありませんでした。
また貯金がある安心感もありました。
ところが、大学病院就業10年目にモンスターペイシェントに出会い、うつ病を発症してしまいました。
それ以降、大学病院ではもちろん、小さな病院や介護施設でも継続的に働き続けること自体が困難になってしまいました。
在籍期間は半年でもそのうちの3か月は休職状態です。
もう7年間もうつ病を患っていて、そのような状況なので、大学病院時代に築いた貯金も退職金ももうありません。
うつ病がひどく、結婚どころではないので独身で今は実家で生活していますが、それでも住民税や年金は取られます。
生命保険やスマホ代も必要なので、安定して働けない場合、ただ生きていくだけでも莫大なお金がかかってしまうのです。
ですから、若いころにある程度まとまった貯金をしていたことを本当に良かったと思っています。
看護師は収入の多い仕事です。
ですから、貯金しようと思えばどんどん貯金することができます。
ところが、非常にストレスが多い仕事なのも事実です。

どんな看護師でも、突然働けなくなってしまう可能性があるのです。
だからこそ今回はこのテーマで、ぜひあなたの貯金の状況と向き合ってほしいと思います。
貯金額が多いナースの特徴
まずは貯金が多いナースの特徴を5つご紹介します。
貯金のために自炊をしてしている
やはり、自炊ができると外食などの無駄な出費が減らせるので、貯金はしやすくなります。
「一人暮らしならコンビニで買ったほうが安く済む」という意見もありますが、自炊のメリットは作り置きができることです。
私は1週間分程度のおかずを下味をつけて冷凍庫で作り置きしていました。
そうすればかえって焼くだけ、おかずによってはレンジで温めるだけなので、疲れていても苦になりませんよ。
おすすめは、1つのおかずを大量に作っておくのではなく、少しずついろいろなおかずを作っておくことです。
そうすればその日の気分で食べたいものが選べますよ。
不要なもの・必要なものを見極めて買い物をしている
看護師はお金に余裕があることが多いので、ついつい衝動買いや不要なものまで買ってしまうことがありますよね。
お金を貯められる看護師は、そこで無駄遣いをせず必要なものを見極めて買うことができるのです。
家計簿を付けて収支の管理をしている
家計簿をつけていれば、毎月自分が何にいくらくらい使っているか知ることができますし、支出が多かった場合に何が原因かをつきとめることも簡単です。
結婚式などの必要な出費なら納得できますし、無駄遣いが多かった場合にはそれに気づくこともできます。
家計簿をつけるのは面倒くさいかもしれませんが、今はアプリでも家計簿がつけられますし、レシートを読み込むだけのアプリもあります。

無料のアプリがほとんどなので、はじめての方はいろいろ試してみて自分に合うアプリを見つけられたらいいですね。
貯金専用の口座を作っている
お給料が入ってきてそれをすべて使ってしまってはどうしても貯金できません。
私も定期預金のほかに別の口座に毎月3万円程度プールしていました。
徹底している人はその口座にためたお金は一切使いませんが、私はお誕生日やクリスマスにはちょっと贅沢してでも相手の喜んでくれるプレゼントを買いたいので、特別な時だけその口座から使っていました。
それでも頻繁に使う口座ではないので、かなり貯まりますよ。
忙しくてお金を使う時間や趣味を作れず貯金できた
これはちょっと残念な理由ですが、まだ仕事に慣れず余裕ができるまではなかなか気晴らしもうまくできず、お金もたまります。
貯金額が少ないナース特徴
それでは貯金額が少ないナースにはどんな特徴があるのでしょうか。
余計な出費が多いため貯金ができない
やはり外食は高くつきますので「疲れているから」と言って毎日外食するのはお勧めできません。
ですが「たまには自炊しないで楽したい!」と思いますよね。
ですから、まずは夜勤明けのランチだけ外食にしてみましょう。
ランチなら同じお店でもかなりリーズナブルにすみますよ。
お店によっては≪ランチビール≫のように割引きでお酒を提供してくれるところもあるので、外食してちょっとお酒を飲んでも、ランチならお手頃価格で済みます。
一気に生活すべてを変えるのはストレスになりますから、少しずつ減らせるところを減らしていければいいですね。
収支の管理ができていないため貯金ができない
先ほどお金を貯められる看護師は必要なものを見極めて買うことができるとお話ししました。
だからといって、貧乏生活を強いるつもりはありませんし私もしていませんでした。
ただ、何にでも湯水のごとくお金を使うのではなく、自分がお金をかけたいポイントを知っておくことは大切です。
私はファッションやコスメにはうといので高級ブランドのバックを買い占めたり、新しい商品が出るたびにそのブランド品を買ったりはしていませんでしたが、趣味にはかなりつぎ込んでいました。
本当に好きなことにお金を使うために、重要度の低いことに回すお金を減らす、といった感覚ですね。

趣味にお金が使えれば、多少の節約もストレスになりませんよ。
誘われたら断れない
誘われるままに毎回出かけてしまうとどうしても出費がかさんでしまいます。
「貯金のためには断る勇気も大切」と言われることも多いと思いますが、私がおすすめする裏ワザは男性ドクターを誘うことです。
レジデント以上なら、全額まではいかなくてもかなりの金額を支援してくれますよ。

男性として、医師として格好つけたいと思うようなので、その心理をくすぐってあげましょう。
もちろん、しっかりお礼を言うのとたくさんほめてあげることが重要ですよ。
ただし看護師以外の職業の友人との女子会ならば男性ドクターはもちろん誘えません。
看護師が不規則な仕事で終業時間もはっきりしない分、なかなかほかの仕事をしている友人と食事に出かけられる機会は少ないもの。
看護師以外の友人との食事の機会には思いっきり楽しめたらいいですね。
独身と既婚者での違い
一見独身者のほうが自由にできるお金があって貯金額が増える気がしますよね。
確かに、結婚直後は結婚資金や出産費などでこれまでの貯金を使ってしまい、貯金額が大きく減ってしまいます。
また、独身時代賃貸に住んでいても、結婚して自宅を購入することでお金がかかってしまうこともあります。
ところが、結婚すると自分も旦那さんもお小遣い制になることで強制的に1か月に使える額が制限されます。
そのため、無駄な出費が必然的に減るのです。
また
- 子どものため
- 何かあった時のため
- 老後のため
と、家族ができたことで将来に対しての貯金を意識して行うようになることが多いようです。
その結果、既婚者の貯金額のほうが多くなるといわれています。
ただし、ここでもやはり大きな二極化があり、4割の夫婦は貯金がない状況です。
30歳の看護師が貯金額を増やす方法①支出額を少なくする

看護師が貯金金額を増やす方法として、ここでは支出額を減らすコツを解説していきます。
先ほどもあげたように、家計簿をつけて収支を知ることが支出を減らす第一歩です。
家計簿を見れば無駄な支出がわかるので、無駄だと思ったものは今後買わないようにして、無駄な支出を減らしましょう。
また、固定費を減らすのも効果的です。
固定費とは家賃や光熱費、電話代や保険料などです。
家賃の目安は収入の30%ほどといわれているので、あまり家賃が高い家に住んでいる場合は引っ越しを検討するのもひとつです。
ですが
- 引っ越し代が高くついてしまったり
- 家賃を抑えた結果交通費がかさんでしまったり
- 危険な場所に住んでしまう
のでは本末転倒ですから、引っ越しを検討する場合は十分考えましょう。
光熱費については、現在は電気とガスがセットで料金が安くなるプランもありますので探してみるのもいいでしょう。
電話代は格安スマホを選択するのもひとつですが、まずはプランの見直しをしてみましょう。
自分に合ったプランに変更するだけで、随分余計な出費を抑えられますよ。
そして、思い切って行っていない習い事(ジムやヨガ、料理教室)の解約をするのもおすすめです。
残念ながら、「そのうち行くかも」と思っていても「そのうち」という日は来ません。
30歳の看護師が貯金額を増やす方法②収入額を多くする

看護師が収入を増やすコツは、出世やお給料のいい職場への転職は確実に収入を増やすことです。
可能であれば、同じ病院でも外来から病棟に移動するだけでも夜勤が増える分、だいぶ収入は上がります。
また、介護施設では退職金が出ないことが多いので、収入面のみを考えるならば病棟はやはり魅力的な職場といえるでしょう。
また、メルカリなどフリマサイトで不用品をするのもおすすめです。
どうしても原価収入よりは安くなりますし、配送の手間もありますが、捨ててしまうよりは少しでも収入になったほうがいいのは事実です。
既婚者の場合、子供服や靴は高く売れる傾向があります。
子供はすぐに大きくなり、新品で買ってもすぐにサイズが合わなくなってしまうので、フリマサイトで買う人が多いのです。
あとは副業もあります。
病院で通常正社員として働いている場合は、副業は禁止されていることがほとんどです。
ですが、クラウドソーシングサイトならば
- 自宅で仕事ができるほか
- 簡単にできるアンケートやタスクから
- しっかりと契約を結んで行う仕事もある
ので安心ですよ。
逆に、アプリで副業を探すと詐欺サイトが出てきたり、アダルトサイトが出てきたりします。

≪女性専用副業アプリ≫の利用には十分注意してくださいね。
30歳看護師の平均貯金金額はいくら?独身と既婚者で違う?貯めて増やすコツを紹介のまとめ

さて、今回は看護師のリアルな貯金事情についてまとめてみました。
- 30代看護師の貯金額は1000万円
- 看護師の貯金額は0~1000万とかなり幅はあるものの既婚者のほうが貯金額は高い傾向がある
- 看護師が貯金を増やすコツは無駄な支出を減らすことと収入を増やすこと
貯金額から収入の増やし方まで具体的に書きましたが、参考になりそうな項目はあったでしょうか。
いつ何が起こるかわからない人生ですから、無駄を抑えてストレスフリーに貯金を増やせたらいいですね。