- 将来、結婚をした時に旦那さんと幸せな生活ができるように、お金の管理について学びたい。
- 税金や保険、資産運用…詳しいことは何も知らない。
- 社会人になってからは、仕事に慣れてきたけれど、毎日が忙しくとにかく時間がない。
- FPの資格を知って、ライフプランにおけるお金の知識が身に付くことが分かって、資格を取得したいと思っている。
- 仕事も手を抜きたくない自分には、オンライン講座がよいと思っている。
こんな悩みを持っていませんか?
FPの資格を目指すオンライン講座は、山ほどあります。
そうなると、

どこのオンライン講座がよくて、どんな講座がだめなの?
と疑問が出てくると思います。
そこで今回は、おすすめのオンライン講座10選と講座選びのポイントをご紹介していきますね。
記事を最後まで読めば、あなたに最適な講座がきっと見つかります。
参考にしてくださいね。
FPの資格とは?

国家資格 | 民間資格 |
FP技能士1級 | CFP ( Certified Financial Planner ) |
FP技能士2級 | AFP ( Affiliated Financial Planner ) |
FP技能士3級 |
FPの資格は、2種類あります。
「国家資格」と「民間資格」です。
国家資格は、FP技能士3級、2級、1級に分かれています。
3級が最も簡易レベルであり、次に2級、最も難易度の高い1級となります。
FP2級に相当するレベルがAFP、FP1級がCFPとほぼ同様の水準となります。
民間資格は、AFPとCFPに分かれています。
CFPとAFPは、国際資格であり欧米を始めさまざまな国で認知されている資格です。
CFPはFP1級と並ぶFPの最高ランクの資格で、国際的にFPとして活躍することも可能です。
ただし、取得するには実務経験が必要となります。
・将来、家庭を持った時のためにお金の勉強をしたい
・家計や貯金に関する基本的な知識を身に着けたい
のであれば、最も難易度の低いFP3級からの勉強が最適です。
FP資格で学ぶお金の知識は次の6種類です。
- ライフプランニング
- タックスプランニング
- 金融資産運用
- 不動産
- 相続、事業承継
- リスク管理
FPの資格では、
- 節約
- 税金
- 投資
- 住宅ローン
- 教育
- 相続
など、結婚してから老後までの人生プランをたてるのに必要な知識が幅広く身に付きます。

お金に関して何も知らなくても、FPの資格勉強をすることで基本的なお金の知識を身に着けることができますよ。
FPの通信講座を選ぶときに失敗しない選び方

- 講座の特徴
- 価格・費用
- 教材の分かりやすさ
- 学習のサポート
- 合格率
- 会社の信頼性
をよく検討した上で、自分の求めている条件を明確にして通信講座を選ぶことが最も重要です。
FPの通信講座を選ぶ時は、オンライン講座の会社から探していくと思いますが、実は資格スクールや予備校など校舎があり通学して学ぶ学校からもFPの通信講座がでています。
これらの中には、通学コースが基本であり、通信コースはメジャーではないスクールもありますが、通信講座も同様に力をいれているところもあります。
まずは、幅広い選択肢を知ったうえで、自分の欠かせない条件を持った通信講座コースを探すことで、最も自分に合った通信講座に出会えますよ。
FPの資格取得におすすめオンライン通信講座ランキング

それぞれ、講座の特徴、価格・費用、教材の分かりやすさ、学習のサポート、合格率、会社の信頼性を挙げていきますね。
1位 スタディング

特徴 | 講座価格が圧倒的に安い |
価格・費用 | ・FP3級合格コース 4,950円 ・FP2級合格コース 26,620円 ・FP2級3級セットコース 29,590円 |
教材の分かりやすさ | スキマ時間に特化した質の高い講座 |
学習のサポート | スマホ学習をサポートした機能が充実 |
合格率 | 公表していない |
会社の信頼性 | ベストベンチャーに選ばれた勢いのある会社 |
特徴
スタディングのFPは、他の講座と比べて圧倒的に安いのが一番の特徴です。
FP3級合格コースは、4,950円という破格の値段です。
FPの勉強を始めたいけれど、教材費にあまりお金をかけたくない人にとても優しい講座ですね。
教材の分かりやすさ
忙しい人のスキマ時間をうまく活用できる講座になっており、WEB学習や動画をメインで理解させる構成です。
動画は、テレビの情報番組のようにパワーポイントによるスライドを用いて、講師が話す内容に合わてイラストや画像が動く構成になっています。
内容が頭に入りやすいので、FP講座を初めて受ける人にとって最適です。
学習のサポート
スタディングは、日々忙しい人に向け、どこでも勉強ができる講座です。
そのため、スマホ学習機能が充実しています。
例えば、
- ユーザー同士でコミュニケーションをとることができる「勉強仲間機能」
- スマホで使える「問題演習機能」や「マイノート機能」
があります。
仕事が忙しく、資格勉強のためにスクールに行く時間がない人に嬉しい学習サポートですね。
合格率
公表していません。
なぜなら、通信講座では受験者の合否を知るのはアンケートしか方法がないからです。
スタディングでは、アンケートに答えるのは合格した人が多いとみなし、数字の信憑性が低いと判断しました。
会社の信頼性
スタディングを運営する会社「KIYOラーニング」は、これから日本で成長が期待されるベンチャー企業を100社選出する「ベストベンチャー」に2018年選ばれています。
このことから、勢いのある通信講座の会社であることが分かります。
スタディングのコンセプトである「スキマ時間をうまく使ったスマホ学習」は、今の時代に最もフィットしていますね。
仕事で忙しい社会人が、新しく勉強を始めようと思ったとき、時間のない私たちが勉強できるのは毎日のスキマ時間です。
金銭的な面をみても、スタディングのFP講座は最もおすすめのオンライン講座です。
2位 フォーサイト
特徴 | 合格率が非常に高い |
価格・費用 | ・バリューセット1 60,800円 (2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策 ・バリューセット2 65,800円 (2級基礎+過去問+直前対策・2級FP技能士+AFP)+3級対策 |
教材の分かりやすさ | 無駄を省き、要点を突いた教材 |
学習のサポート | スマホ学習のサポートが充実 |
合格率 | 非常に高い合格率 |
会社の信頼性 | 日本FP協会の認定教育機関 |
特徴
フォーサイトのFP通信講座では、毎年、全国平均2倍の合格率をたたき出しています。
安心して講座を受けることができますね。
価格
人気の「バリューセット1」は、他の講座と比べるとやや高めな価格です。
教材の分かりやすさ
フルカラーのテキストでとても分かりやすく、試験に出るところだけを学習できる無駄をなくしたテキストです。
図や表、イラストをふんだんに使い、初心者でもかなり分かりやすい構成になっています。
学習のサポート
スマホでいつでも好きな時に講義学習できるように、サポートされた機能が充実しています。
例えば、学習計画をたてたり、確認テストを受けることがスマホでできます。
合格率
フォーサイト講座でFP2級を受けた方々の合格率は、2019年で81.4%です。
全国平均が43.41%なので、約2倍の合格率を達成しています。
これだけ高い合格率なのは、教材の質が高いからですね。
会社の信頼性
フォーサイトは、日本FP協会が認めた「認定教育機関」です。
認定教育機関の講座だと、最も初級のFP3級を飛ばして、いきなりFP2級を受けることができるというメリットがあります。
認定教育機関ではない講座では、FP2級の資格が欲しい場合、必ずFP3級を先に受ける必要があります。
一からお金の勉強をしたくてFPの資格を狙うなら、まずはFP3級から学んでいくほうが初心者にはよいですね。
フォーサイトは、オンライン学習に長けているので、忙しくても仕事の休憩時間などのスキマ時間を利用してスマホで勉強することができますね。
だた、価格をみると少し高めであるため、同じくスマホ学習に特化したスタディングと比べるとやや魅力に欠けてしまいます。
3位 ユーキャン
特徴 | 大手の通信講座 |
価格・費用 | FP講座 64,740円 |
教材の分かりやすさ | 初学者のための分かりやすいテキスト |
学習のサポート | リニューアルしたスマホ学習 |
合格率 | 高い合格率 |
会社の信頼性 | CMなどで知名度の高い会社 |
特徴
抜群の知名度を誇る大手の通信講座です。
価格
価格は高めです。
しかしユーキャンには添削指導があるため、うまく活用すれば決して高いとは言えないですね。
教材の分かりやすさ
ユーキャンでは初学者が全体の90%以上を占めるため、初めてFPを学ぶ人にとって非常に分かりやすいテキスト構成になっています。
講座はリニューアルされ、テキストも図やイラストを使ったフルカラーになりました。
学習のサポート
リニューアルにより、スマホ学習に更に特化した教材となりました。
動画講義は5分という短さなので、スキマ時間をつかって学習することができます。
学習ペースもスケジュール管理により、自動で無理のないペースを提示してくれます。
忙しい日や休みの日の使い分けがうまくできそうですね。
合格率
2018年度ユーキャンのFP2級講座の合格率は50.2%です。
高い数字ではありませんが、毎年の平均は36%から41%なので、平均よりは高いですね。
また、ユーキャンFP2級講座の合格者は3年間で4,300人です。
この数字は、全国のFP2級合格者の大多数がユーキャンの講座を受講したことになります。
会社の信頼性
知名度の高いユーキャンですが、さらに日本FP協会の認定教育機関でもあります。
このことから講座の信頼度が高まりますね。
ユーキャンは、日本FP協会の認定教育機関であることから、FP3級を飛ばして、FP2級を受験することが可能です。
初めてFP講座を受けたいけど、基礎だけでなく更に深く専門的な知識を身に付けたいのなら、実績のある大手のユーキャンがおすすめです。
4位 ECCビジネススクール
特徴 | 価格も内容もバランスのとれた講座 |
価格・費用 | ・ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)コース 59,800円 ・ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)講座+試験直前対策+予想模試コース 77,600円 (キャンペーン69,800円) |
教材の分かりやすさ | 幅の広い十分な講義内容 |
学習のサポート | 質問対応が無制限 |
合格率 | 平均2倍の高い合格率 |
会社の信頼性 | 英会話学校で有名なECCが運営 |
特徴
ECCビジネススクールは、平均的な価格、十分な内容の講座と非常にバランスのとれた講座です。
講義の内容を絞って提供している他の講座と比べると、必要以上に勉強していると感じることもあるかもしれません。
覚える内容は多いかもしれませんが、幅広い知識を隅々まで学びたい人には合っている講座です。
価格
ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)コースの59,800円は、平均的な価格です。
また、試験直前対策と予想模試が追加されたコースは、キャンペーン中7,800円引きで受講することができます。
教材の分かりやすさ
試験に出ない箇所は徹底して削った講座もありますが、ECCビジネススクールのFP講座は62時間に及ぶ講義など、時間数が多く充実した内容になっています。
しかし、テキストがフルカラーではないので、フルカラーテキストの他の講座よりもシンプルな作りです。
学習のサポート
学習で分からない点をメールまたは電話で直接、質問をすることができます。
初めてFP講座を受講する時は、分からないところだらけになると思います。
新しいことを学ぶとき、通信講座でもすぐに質問できる環境があるのはとてもありがたいですね。
合格率
平均2倍の合格率です。
非常に高い合格率といえますね。
会社の信頼性
大手ECCが運営しているので、安心感がありますね。
日本FP協会の認定教育機関でもあります。
ECCビジネススクールは、テキストの範囲が幅広いこと、分からない所を質問できることが利点です。
FP資格の学習内容を隅々まで勉強したい人に向いていますね。
しっかりとした知識が身に付きそうです。
5位 資格の大原

特徴 | FP2級3級だけでなくCFPとAFPの講座もある |
価格・費用 | 比較的安い |
教材の分かりやすさ | WEB講座のための分かりやすい動画 |
学習のサポート | 通信講座の受講生でも自習室を使える |
合格率 | 公開していない |
会社の信頼性 | 大手の資格予備校 |
特徴
大手の資格予備校の大原にも、WEB通信講座があります。
- FP2級
- FP3級
- CFP
- AFP
と幅の広い講座があり、初学者でも上級者でもレベルに応じた講座を選ぶことができます。
また、「3級本試験予想会」という試験直前に向けたユニークなWEB配信もしています。
価格
大原にはFPの講座が複数ありますが、FPの勉強が初めての方向けの「3級合格コース」は15,300円です。
また、CFPやAFPの講座になってくると50,000円~90,000円の価格になります。
教材の分かりやすさ
WEB講座の動画は、教室の講義を収録したものではなく、オンライン講座のためにつくられたオリジナルです。
内容を絞り、スライドを使って分かりやすさにこだわっているため、完全な初心者でも理解できるような教材です。
また、再生速度の変更ができるのでスマホ学習でも快適に学びことができますね。
学習のサポート
WEB通信講座の受講生でも、学校の自習室を使うことができます。
勉強環境を変えるだけでも気分転換になり、仕事がお休みの日や、集中して勉強したいときに活用するとよいサポートですね。
合格率
合格率は非公開です。
他の予備校でも合格率を公開していないところはあるので、珍しいことではないです。
しかし、どのくらいの人が合格をしているのかを知ることは、講座を選ぶ上で大切なポイントのひとつですよね。
会社の信頼性
大原というと大手の資格予備校ですよね。
日本FP協会の認定教育機関なので、いきなりFP2級を受験可能な講座です。
資格の大原は、予備校がベースの通信講座なので、やはり通学コースがメインとなります。
通信講座の受講生でも学校の自習室を使って勉強ができるのは、嬉しいですね。
6位 オンスク.jp
特徴 | 無料プランがある |
価格・費用 | 月額で他の講座が受け放題 |
教材の分かりやすさ | 学習の全てがオンラインで完結する |
学習のサポート | 動画での学習を極力サポート |
合格率 | 公表していない |
会社の信頼性 | 大手資格スクールTACの子会社が運営 |
特徴
オンスクでは、有料プランを申し込む前に無料で体験ができます。
講義や問題演習の一部が無料で受けられます。
価格
月額制です。
FP3級の講座では、初期費用と入学金なしの「ウケホーダイ‐ライト」というプランが月額1,078円で受講できます。
また、受講期間はFP講座だけでなく、オンスクの対象講座の講座が受け放題になります。
教材の分かりやすさ
忙しい社会人向けにテキストは使わず、学習のすべてがオンラインで完結します。
講義動画がメインの学習になり、10分という短時間に、初学者でも分かりやすい濃厚で厳選された内容を詰め込んでいます。
学習のサポート
動画での学習をサポートするため、7段階の速度調整機能があり、講義や講義の音声をダウンロードすることもできます。
合格率
オンスクでは、合格率を公表していません。
会社の信頼性
オンスクは、資格予備校TACの子会社からリリースされている教育サービスです。
月額制で料金が安く、いつでも解約できるシステムは魅力がありますね。
他の対象の講座も受け放題ですが、FP講座以外に興味がない人にとっては、そこまで魅力的でないかもしれません。
7位 TAC
特徴 | FP2級3級だけでなくCFPとAFPの講座もあり、個人の目的に合ったコースが選べる |
価格・費用 | 高め |
教材の分かりやすさ | WEB講座専用のテキストを使用 |
学習のサポート | スキマ時間の学習のために動画2倍速が可能 |
合格率 | 公表していない |
会社の信頼性 | 大手の資格スクール |
特徴
大原と同様に、FP2級3級だけでなく、さらに専門性を目指せるCFPとAFPの講座もあります。
そのため、個人の目的に合ったコースが選べます。
価格
FP3級を目指すWEB通信講座は15,300円で、入会金10,000円がプラスされます。
他社と比較すると高めの印象です。
教材の分かりやすさ
市販されてるTACのFP資格参考書もありますが、内容の濃いWEB講座専用のテキストを使っています。
本屋さんで、TAC のテキストを見てみると内容の細かさや視覚的に自分に合っているのか確かめることができますね。
学習のサポート
スキマ時間の学習に特化したオンライン学習に力を入れています。
動画の2倍速が可能になるなど、快適な学習をサポートするシステムがあります。
合格率
TACでは、合格率を公表していません。
会社の信頼性
TACは、全国に校舎を構えている大手の資格スクールです。
実績があり、また資格試験の参考書を多く出版しています。
日本FP協会の認定教育機関なので安心です。
TACは大手資格スクールで、通学講座と通信講座の両方があります。
通学コースが主で、オンラインで学べるコースはまだメジャーではない印象です。
8位 四谷学院
現在、四谷学院では新規のFP通信講座の受講生を募集していません。(2021年6月時点)
9位 LEC東京リーガルマインド
特徴 | お試しWEB受講ができる |
価格・費用 | 講座によるが比較的安い |
教材の分かりやすさ | 専門の講師による講義動画 |
学習のサポート | テキストと講義動画で初学者をサポート |
合格率 | 公表していない |
会社の信頼性 | 大手の資格予備校 |
特徴
LEC東京リーガルマインドには、お試しWEB受講ができる制度があります。
講座の一部を無料で試せるので、まずは活用してみるといいですね。
価格
初学者向けのFP3級を目指す通信講座では、スマホで視聴できるWEBの動画と音声のダウンロード付きで13,200円、DVD 付きは18,150円です。
教材の分かりやすさ
各科目を専門とする講師による質の高い講義動画です。
具体例をあげて分かりやすく解説してくれます。
学習のサポート
講義動画と同様に、合格するための合理的な構成で適切な内容のLECオリジナルテキストは、豊富な図表をつかいとても分かりやすいです。
さらに、問題集と学習計画表が資格取得の勉強をサポートをしてくれます。
合格率
合格率は公表していません。
会社の信頼性
LEC東京リーガルマインドは大手の資格予備校です。
資格予備校であるLEC東京リーガルマインドは、予備校のなかでは通信講座も充実していて、質の高いテキストも好評です。
10位 L・A

特徴 | 合格祝賀返金制度がある |
価格・費用 | 価格が安め |
教材の分かりやすさ | 初学者でも分かりやすいテキストと十分な講義動画 |
学習のサポート | WEB質問24時間受付 |
合格率 | 公表していない |
会社の信頼性 | 有名企業を含め、200以上の企業への導入実績がある |
特徴
L・Aには、合格すると最大で30%お金が返ってくる「合格祝賀返金制度」があります。
例えば、FP技能検定3級完全合格コースを受講し、FP3級に合格すると受講料の20%が返金されます。
価格
FP技能検定3級完全合格コースは、18,700円です。
価格は他社と比べてもあまり高くない設定ですね。
この基本料金18,700円にプラスして、講義DVD(+5,500円)、印刷レジュメ(+3,300円)、講義DVDと印刷レジュメ(+8,800円)となります。
教材の分かりやすさ
通信講座のためのオリジナルテキストを作らず、市販のL・Aのテキストや問題集を組み合わせたものを使用しています。
L・Aでは、そのほうがより多くの人になじみやすく分かりやすい内容になると考えています。
さらに、オリジナルテキストを作っていないことが、講座の価格の削減にも繋がっています。
加えて50時間の映像講義があることで、より深く学ぶことができます。
学習のサポート
WEBでの質問を24時間受け付けています。
質問は直接、講師が分かりやすく答えてくれます。
初めてのFPの勉強では、分からないことがあって当然です。
いつでも質問できるのは、苦手克服にも繋がりますね。
合格率
公表していません。
会社の信頼性
L・Aは、赤ちゃん本舗など200以上の企業への導入実績があります。
このため信頼度は高いでしょう。
講座価格がリーズナブルで、合格するとお金が返ってきたり、お財布には優しい講座です。
24時間いつでも質問ができるサポートがあるのは、とても嬉しいですね。
DVDの追加料金があるなど、必要以外のものを削ぎ落したとてもシンプルな講座ですね。
FPの資格を取得するときの注意点

- どの級を受けるべきか
- 受験資格を知る
この2つが注意すべき点です。
まず、どの級を受けたらいいのでしょうか
結論をいうと、初学者はまずはFP3級を狙いましょう。
FP2級は、FP3級の勉強が面白くなってきたら挑戦してみていいかもしれません。
お金のことを何も知らないので将来のためにしっかりと勉強がしたいと思う時、FPの資格をとることで生活に役立つお金の知識が身に付きます。
FPの資格の中で、FP3級は初学者向けに最も簡単で、日常生活に密着したお金の知識を学べる内容です。
しかし、FP3級の合格をめざす講座は少なく、FP2級とセットなって受講する講座が多いです。

FP2級3級とセットになっている講座は、価格やサポートを考えて受講の有無を考えてくださいね。
次に、FPの受験資格を知ることも必須です。
FP3級ではなく、いきなりFP2級を目指したい場合、実務経験か認定講座の修了がなければ受験することができません。
FP2級の受験資格として、
・FP3級に合格、2年以上の実務経験がある
・または日本FP協会認定の講座を修了
このうち、いずれかを満たしている必要があるからです。
FPの受験資格を知り、資格をとって自分はどんな知識を身につけたいのかを確認して、資格を取得してくださいね。
FPの資格取得は独学はだめ?

初学者で、FP2級の検定を考えてる場合は特に、独学でFPの資格をとるのは難しいです。
お金全般の勉強もできて、その知識を将来の仕事に繋げたい人は、FP2級の受講も考えると思います。
しかし、先に述べたように実務経験か認定講座の修了がなければFP3級を飛ばして受験することができません。
そのため、独学では難しいのです。
そして、FP3級をめざす場合は、独学のほうがオンライン講座を利用するよりもお金がかからないという利点があります。
しかし、初めてFPの勉強をするとき、万人向けの市販の参考書を使うより、初学者向けに構成されている通信講座の教材を使う方が気持ちの面では安心しますよね。
それぞれの通信講座が、私たち受講生にどんなサポートをしてくれるのかも重要になってきますね。
FPの資格取得ができるおすすめオンライン講座10選と講座選びで失敗しないポイントと注意点のまとめ
- FPの資格は、FP2級と3級の国家資格と、AFPとCFPの民間資格がある。
- FPの通信講座を選ぶときは、講座の特徴、価格・費用、教材の分かりやすさ、学習のサポート、合格率、会社の信頼性をよく検討した上で、自分の求めている条件を明確にして通信講座を選ぶことが最も重要。
- FPの資格を取得するときは「どの級を受けるべきか」と「受験資格を知る」ことに注意する。
- 初学者で、FP2級の検定を考えてる場合は特に、独学でFPの資格をとるのは難しい。

お金に関しては無知でうまく貯金もできない
こんな悩みをずっと持ちながら生活をしてきて、独身のうちは自分の責任になりますが、結婚をしてパートナーができると自分だけの問題ではなくなります。
不安な気持ちがででくるのは、明るい未来に備えて準備をしてという体の反応です。
FPの資格取得をすることで、基礎的なお金の知識が身に付き、パートナーも自分も幸せにすることができますね。
FPの資格を取得して、お金に強い人になりましょう!
FPの口コミ体験談の記事も参考にしてくださいね。