
看護師として再就職したいけど全然受からない…
働きたい科があるんだけどなかなか採用してもらえない…
落ちてばっかで凹みそう…
再就職が難しいんだけどうまくいくコツを知りたい…
看護師という職業は、就職には困らないとよく言われています。
しかし、それは新卒の看護師の話です。
再就職の看護師の場合は、一概にそうとも言えないのです。
この記事のポイント
・看護師の再就職が難しい人の特徴
・再就職が難しい場合の解決策
・看護師が働きたい職場に再就職できるコツ
原因を知ることで、有効な対策をたてることができます。
ぜひ最後まで読んで、これから一緒に対策をたてていきましょう!
きっとあなたの望む職場に再就職できるようになりますよ。
看護師の再就職が難しい人の3つの特徴と解決策

なぜ、看護師の再就職が難しくなってしまうのでしょうか。
以下に3つの原因をあげてみました。
自分にあてはまる項目をチェックして、対策を考えてみましょう!
原因①未経験の科である
キャリアアップしたいと伝える
「スキルアップのために就職したいと」主張することもポイントです。
診療科は非常に数が多く、長い看護師人生であっても未経験の科がある方はたくさんいます。
むしろ、すべての科で働いたことがある看護師なんて、ほとんどいないはずです。
そこで、スキルアップという言葉を使い、意欲をアピールしていきましょう。
人間意欲さえあれば、どんどん成長していけるものです。
伸びしろがあるということを、積極的に伝えていってください。
経験科との共通点から役に立てるところを伝える
看護師という職業は幅が広く、さまざまな科があります。
科が変わるだけで、治療や病気に関する知識もまったく違うものが必要となってきます。
そのため、未経験の科であるよりも、経験したことがある科のほうが有利ということは明確です。
でも、がっかりしないでください。
まったく別の科であっても、共通する看護技術は一緒です。
経験したことのある科との共通点を伝え、対応していくだけの知識や技術があることをアピールしていきましょう。
原因②退職理由が自己都合
同じような状況になったときに辞めないようにする対策を考えておく
退職理由が自己都合であったときに、面接で不利になってしまうこともあります。
「また仕事をやめてしまうのではないか」と思われてしまうからです。
そこで、同じような状況になったときに、今回はどのような対策がとれるかということを伝える必要があります。
例えば、前回は子育てに専念したいという理由で退職をしていたとします。
病院側からは、
- また出産するときになったら仕事をやめてしまうのではないか
- 長く働いてくれないのではないか、
と疑問を持たれてしまうこともあるでしょう。
そこで、あらかじめ対策を考え伝えるようにします。
「両親と同居を始めたので、子供をみてもらう環境が整った」といったものでしょうか。

伝えておくことで、同じような状況になっても今回は仕事を続けることができるということをアピールできるのです。
復職までの期間は短いほうがいい
復職までの期間はできるだけ短いほうが有利です。
ブランクが大きいと場合によっては看護技術の再研修が必要になってきますが、短いと必要ないことも多いからです。
1年~5年のブランクは短いといえます。
しかし、10年以上になると今までの経験年数は関係なくなってきます。
その場合は、復職支援セミナーを利用し現在の医療の状況を確認しておくことが大切です。
医療は日々進歩しているため、自分が現役で働いていた時代と大きく変化している可能性があるからです。
復職支援セミナーは都道府県ナースセンターや各病院などで実施しています。
面接で、研修を受けてきていることをアピールしましょう。

研修を受けることで、現役だったときの感覚を取り戻し、自信をもって面接に挑むことができるでしょう。
原因③ブランクが長い
体力に合った勤務先を選ぶ
前回体調不良で退職している場合、自分の体力や生活環境にあった勤務先を選ぶようにすることが大切です。
生活環境に合わせた勤務先を選ぶ
病院といっても様々な勤務形態があります。
- 夜勤があるところ
- 日勤だけのところ
- 慢性期
- 急性期
それぞれが大きな違いを持っています。
特徴を理解した上で、長く働けそうなところを選ぶようにしましょう。
復職支援セミナーを利用する

ブランクが長く以前のように働くのが心配
というかたは、先ほど登場した復職支援センターでの研修を利用するのも手です。
ブランクの長さは必ず取り戻せます。
研修に繰り返し参加し、以前の感覚を取り戻してから再挑戦してみてください。
看護師の再就職をスムーズにするコツ

看護師の再就職をスムーズにするコツを以下に紹介します。
勤務先が求める人材に合っているか
再就職をする病院を決めるときは、自分がその病院の求める人材に合っているかどうか考えてみてください。
あまりに合わない場合は、他の病院を検討したほうがいいでしょう。
面接での印象をよくする
また、面接での印象をよくすることも大切です。
面接でみられるのは言葉遣いや態度です。
勤務したあとに周囲のスタッフとうまくやっていけるかも判断されます。
面接での印象がよくなるように丁寧な言葉遣いや態度を心がけるようにしてください。
競争率の高い職場で勝ち抜くコツ
競争率の高い職場で勝ち抜くコツは、してはいけないことをしないことにあります。
例えば、
- 給与の話や休みの話ばかりする
- 濃いメイクや明るい髪色で面接を受ける
等です。
基本的なことですがとても大切なことです。
面接で応募者の普段の生活を判断するため、ここでマイナスなイメージを持たれてしまったらもったいないですよね。

マナーは守り、清潔感のある服装やメイクをするように心がけましょう。
当たり前のことが当たり前にできるということがアピールポイントになるのです。
看護師の再就職しやすい職場を探すコツ

再就職しやすい職場をしぼって狙うことも、成功の秘訣です。
以下の条件の病院を探してみましょう。
ブランク可と書いてある
「ブランク可」と記載してある病院は、ブランクのある看護師を雇用するための研修や教育制度が整っていることが多いです。
安心してブランクを埋めることができるため、おすすめです。
再就職しやすい職場
あえて再就職がしやすい職場を選ぶもひとつの手です。
- 介護施設
- クリニック
- 診療所
- 慢性期病棟
- 検診センター
等、病院によって診療内容や勤務形態はさまざまです。
自分にあったところを探してみましょう。
また、看護師として再就職するならいきなり正規職員になるのではなく、派遣看護師として徐々に経験してから復職することもおすすめです。
派遣看護師として働くことで、自分のペースで看護の感覚を取り戻すことができます。
無理せずゆっくりと仕事をしたい人におすすめです。
看護師の再就職が難しい人の3つの特徴と解決策で働きたい職場で働くコツまとめ

- 未経験の科
-
- キャリアアップしたいと伝える
- 経験科との共通点から役に立てるところを伝える
- 退職理由が自己都合
-
- 同じような状況になったときに辞めないようにする対策を考えておく
- 復職までの期間は短いほうがいい
- ブランクが長い
-
- 体力に合った勤務先を選ぶ
- 生活環境に合わせた勤務先を選ぶ
- 復職支援セミナーを利用する
- 看護師の再就職をスムーズにするコツ
-
- 勤務先が求める人材に合っているか
- 面接での印象をよくする
- 競争率が高い職場で勝ち抜くコツ
- 看護師の再就職がしやすいし職場を探すコツ
-
- ブランク可と書いてある職場を選ぶ
- 再就職がしやすい職場を選択する
看護師はいつの時代も必要とされている職業です。
自分の希望する病院に有利に就職するためにも、ポイントを押さえた対策をとることが重要になってきます。
再就職が難しいのはなぜか、原因を考えてみましょう。
原因がわかれば、おのずと解決策も明らかになります。
解決策が分かれば行動するのみ。
魅力的な職場で、看護師としての新たな一歩を歩き出しましょう!