看護師免許を持っていて

しばらく看護師を休んでいたけどやっぱり看護師として働きたい!
と考えている方必見です^^

復職のために勉強をしたいけど、どうやって勉強しよう…
と思っている方も多いと思います。
研修に行くのもいいけどできれば自宅で、隙間時間で勉強出来たら嬉しいですよね。
そこで今回は看護師さん向け、復職のために勉強ができるアプリについてまとめてみました。
ぜひ最後まで読んで、あなたが安心して復職できるように参考にしてくださいね。
看護師が復職のために勉強できるアプリ:看護、医療情報

スムーズに復職するためには勉強が必要ですよね。
前もって勉強をしておかないと、いざ現場に戻った時に

あれ、これどうだったけ?
昔と変わっている…
なんてことになったら困ってしまいますね。
また、分からないことが多すぎて自信喪失…なんてことになるかもしれません。
なので少しでも勉強をしておきましょう^^
オープンドクターズ
こちらは病気についての知識を医師が分かりやすく解説している医療情報サービスです。
症例毎にまとめられていたり、漫画で読みやすくまとめられたりしています。
一般人向けなので、勉強としても取りかかりやすいですよ。
- 病名ごとに検索できるのは嬉しい
- 高血圧のことをたくさん知れた
といった声があがっています。
クエスチョンバンク看護師国家試験問題集
看護学生向けの勉強アプリです。
過去18年分の看護師国家試験の問題が解けます。
もちろん解説もついており、知識の確認やアップデートに最適です!
分野ごと、疾患ごとなどで絞り込んで勉強ができますよ。
空き時間で勉強ができるので、家庭があって忙しい、などといった方にもぴったりですね。
- 隙間時間で繰り返し確実に覚えられる
- 根拠も覚えられる
- 解説がわかりやすい
といった声が多数です^^
MSDマニュアルプロフェッショナル版
このアプリは
- 医学トピック
- 症状
- 処置
- 検査
など専門的で正しい知識が掲載されています。
専門的なワードが多く、復職のための勉強には少し難しいかもしれません。
ですが動画や画像でも勉強できるし、医学計算ツール(BMIなど)も入っているので重宝しますよ。
また最新のトピックも多数あり医療者には必須です。
筆者も数年前から使っていますが、ちょっと分からないことを調べる時、深く学びたい時に活用できるので非常に便利です。
解剖学3Dアトラス
これは名前の通り、人体の解剖学を学べるアプリです。
3Dで解剖が見れ、画像が回転できるので人体構造がイメージしやすいのが特徴です。
アプリは無料でダウンロードでき、骨格系は無料で学べます。
「見やすい」との意見が多数です。
WEB玉クエスト
病院の経営を立て直しながら解剖生理学を勉強するゲーム型のアプリです。
分からない場合や難しい場合は、無料の「のほほん解剖生理学」という動画でも勉強ができますよ。
- 解剖生理学が楽しくおさらいできる
- 時間を忘れて遊んでしまった
と楽しく勉強ができるのが嬉しいポイントですね。
漢方Library 2
医療関係者を対象に、漢方製剤を適正に使用できるよう漢方関連の書籍が無料で配布されています。
隙間時間で漢方の勉強ができちゃいます。
- 音声を聞きながらページがめくれる
- 検索できて使いやすい
との声があります。
medy
主要な国内外200以上の医療情報サイトを検索し、専門性の高い検索結果を提供するサービスです。
あらかじめ関心のある分野や領域を登録しておけば、それに関連する記事を自動的に検索して毎日配信されます。
自分だけの医療新聞としてカスタマイズできますね。
ねじ子のヒミツ手技
BLSや採血などといった手技をわかりやすく漫画で読みながら学べるアプリです。
コミカルなイラストで、楽しみながらお勉強ができますよ。
有料アプリですが、無料でお試しもあるので気に入ったら課金ができるシステムです。
看護roo!看護師国家試験対策
15年分の国試の過去問を集めたアプリです。
看護師としての基礎が学べ、解説も問題ごと、選択肢ごとに確認できて根拠を理解できますよ。
知識の再確認、アップデートに最適と言えるでしょう。
「空いた時間に勉強できるのが嬉しい」という声が多数です。
プチナース
看護学生向け月刊誌の電子書籍アプリです。
過去の国試問題の解説や、覚えておきたいポイントなどが語呂合わせで紹介されているので非常に勉強に役立ちますよ。
疾患別の特集もあるので、力を入れて勉強したい分野であれば深く学べますね。
看護学生向けなのでわかりやすく、ポップで親しみやすい点が特徴です。
看護師国家試験&就職情報【グッピー】
こちらでは過去5年分の国試問題を解き、解説を読むことができます。
空いた時間で勉強すれば、あっという間に知識をおさらいできますよ。
また、看護師の就職をサポートしてくれ、採用担当者からのスカウトメッセージを受け取ることができます。
さらに適性検査で自己分析をすることもできますよ!
勉強も就職活動もサポートしてくれるなんて、とても心強いですね^^
- 空いている時間にどんどん解ける
- 付箋機能が付いているので便利
といった声がありました。
看護師が復職のために役立つアプリ:看護技術

看護師として働くには知識だけでなく、技術も必要ですよね!
現場では知識はもちろんですが、ブランクがあると言えども経験者ならなおさら技術が要求されてしまいます!
そこで看護技術の確認、おさらいになるアプリを紹介していきます。
点滴ぽたぽた
点滴は看護師をしていたら外せない技術の一つですね!
滴下速度は計算をしなければいけませんが、数が多いと一つ一つ計算をするのが難しいこともあります。
そこで、このアプリを使うと画面のテンポに合わせて滴下速度を調整することができますよ!
日々の業務のサポートに最適ですね。
心電図
この心電図アプリはECGbookです。
ありとあらゆる症例が紹介されており、心電図の異常波形を動画でも勉強する事ができます。
波形だけでなく、どんな病気か病態生理も記載されており、心臓のイラストも載っておりわかりやすいのが特徴です。
心電波形の表示は「3ch×4」「6ch×2」「12ch」など選べる事ができ、それぞれで勉強ができます。
- とても勉強になる
- 心電図の勉強にはもってこい
などの声があがっています。
BML検査案内
- 臨床検査項目の基本的な情報から
- 参考症例
- コンペンジウム(検査解説)
まで詳細に説明がされています。
「この検査項目ってなんだっけ?」という場合にとても役に立ちそうですね^^
無料ですが情報量がとても多く、検体採取の容器の説明、取り扱い方まである優れものです!
また履歴機能もあるので、「こないだ調べたのは何だったっけ?」という時に便利ですね!
「使いやすい」との声が多いですよ。
フリー医療用語クイック検索
みなさんは医療略語は得意ですか?
耳にしても、「それってなんだったっけ?」となることが多いと思います。
「この略語なんだっけ?」を解消してくれるのがこのアプリです。
英語、日本語でも検索でき、検索結果を保存できる優れものですよ。
無料版では広告が表示されるため消す手間がかかるので、無料で試した後に有料版を使うのもおすすめです。
看護師が復職のために勉強できるアプリ:仕事管理におすすめ

看護師はシフト制の職場が多く、勤務管理が大切になりますよね。

準夜と深夜を間違えた
出勤なのに休みと勘違いしてしまった…
という失敗は誰にでもつきものです。
筆者も数は多くないですが間違えたことがあります^^;
そこで勤務管理、仕事管理のためのおすすめアプリを集めてみました。
タイムツリー
例えばお子さんがいる場合、仕事中に保育園などから急な呼び出しがありますよね。

けど仕事を抜けられないし…
そんな時にはタイムツリーというアプリが便利です。
これは家族で仕事などの予定を共有できるアプリです。
先ほどの例で言えば
- 夫婦で仕事な時間や場所の予定を共有し
- その予定画面内でチャットができるため
- 動ける方が保育園にお迎えに行く
ということができます。
遊びなど仕事以外にも応用がきくため優れものですね。
- めっちゃ便利
- 便利すぎてやばい
という口コミが目立っています。
ナースポケット
こちらはシンプルで、勤務スケジュールを入力して管理するという便利なアプリです。
プライベートな予定も登録することができますよ!
筆者の周りでも使っている人が多く、友達などと予定をすり合わせたい時にLINEやメールで共有ができます^^
- 見やすい
- 使いやすい
- シフト入力が簡単でありがたい
と評判です。
Zaim
これはお金の管理ができるアプリです。
働き出して収入を得たら今まで以上に家計管理が必要になりますよね!
- お小遣い帳として
- 資産管理用に
- 家計を改善するために
誰でも長く続けられる仕組みになっています。
入力は簡単、レシートはカメラで撮るだけ。
クレジットカードや電子マネーは自動で取り込みができますよ!
お金の流れもグラフで見える化されるため、一目瞭然です^ ^
看護師が復職のために勉強できるおすすめアプリのまとめ

看護・医療情報について勉強ができるアプリは
- オープンドクターズ
- クエスチョンバンク看護師国家試験問題集
- MSDマニュアルプロフェッショナル版
- 解剖学3Dアトラス
- WEB玉クエスト
- 漢方Library2
- medy
- ねじ子のヒミツ手技
- 看護roo!看護師国家試験対策
- プチナース
- 看護師国家試験&就職情報【グッピー】
看護技術について勉強ができるアプリは
- 点滴ぽたぽた
- 心電図
- BML検査案内
- フリー医療用語クイック検索
プライベートと仕事管理におすすめのアプリは
- タイムツリー
- ナースポケット
- Zaim
いかがでしたでしょうか。
看護師が復職のために「勉強する」といっても、知識から技術まで様々な面での勉強が必要ですね(^^;
本で勉強ももちろんいいですが
- お金がかかるし
- 場所をとるし
- 持ち運びは大変だし…
アプリだと出かけ先の余った時間や、通勤時間など隙間時間で繰り返し勉強できるので本当にオススメです!
気になったアプリがあれば、ぜひ揃えてみてくださいね。
あなたが復職前にしっかり勉強して、スムーズに復職できることを祈っています。