看護師として働いていても保険と聞くと、なんだか難しそう…!いまは独身だし、保険はまだまだ考えなくてもいいかな…なんて思っている人、多いですよね。
私もそのタイプでした。
この記事では、多くの人が悩みがちな看護師の生命保険について、ご紹介しようと思います。
看護師が生命保険を選ぶときにはどこのを選んだらいいの?

独身看護師が生命保険に入る理由と目的は?
独身看護師の皆さんが生命保険に入る、入ろうと思う理由はたくさんあると思います。
生命保険の種類は大きく分けて、3つあります。
①定期保険
②養老保険
③終身保険
それぞれ役割が違いますが、いずれも自分がけがや病気になった時や、死亡したとき、働けなくなった時の備えとなります。
独身看護師が生命保険に入る理由は、人それぞれですが、どの保険に入るべきかは、目的をしっかり持ち、調べることをお勧めします。
例えば、自分が亡くなった後の家族の生活を支えられるようにしておきたい!や、けがや病気になった時の備えのために元気なうちから準備しておきたい!また、保険を利用して、税金の控除を受けてさらに貯蓄もしておきたい!など。
独身であっても、家庭がある方でも、今後のライフプランを想定して、働けてお金がある今、入っておく!といったイメージですよね。
掛け捨てにするのか終身保険にするのか選ぶ時のコツとおすすめ
掛け捨てと終身では、毎月の保険料は掛け捨ての方が比較するとお安いです。
しかし、保険料を納めている期間にけがや病気などになにもなければ、保証はされません。
一方で、終身は保険料を納める期間が終わっても、その後一生涯保証が継続します。
自身の生活スタイルや将来の過ごし方の希望などから考えてみてはいかがでしょう。
看護師の生命保険に入る必要はある?きっかけはライフスタイルが変わった時でもOK!

独身でお金がある時期といっても、将来のことを具体的にイメージして、どの保険に入るかを検討するのはなかなか難しいですよね。
自分の将来をイメージして、今のうちに保険をガツンとかけて払い終えちゃおう!そして将来に備えておこう!と具体的に考え、行動に移せる人はそれでいいと思います。
しかし、多くの人はそんな風にイメージできないのではないでしょうか。結婚して、将来を共にするパートナーができたとき、子供が生まれたとき、両親が亡くなった時、人生のライフスタイルが変わった時に考えてみるでも十分だと思います。
看護師が貯蓄・貯金のために生命保険に入るのはお得?おすすめはある?

生命保険の中には、貯蓄型の生命保険があります。
一括払いや期間を設定して保険料を払い、その費用で保険会社が運用するといったものです。
生活にある程度の金銭的ゆとりがあるが場合は貯蓄・貯金目的で、さらにおまけで保障もついてくるタイプの生命保険は一つの手だと思います。
ただし、加入前には元金割れしないか等確認する必要があります。
看護師が生命保険を考える時には保険に相談するのもあり!

保険の相談をするときのコツ
自分自身のライフプランが決まっているのであれば、その旨をきちんと伝えましょう。どんなプランを考えているのか、聞きかじった知識でもいいので、自分が保険について考えていることを伝えることが大切です。
保険の相談をするときの注意点
看護師は、高給取りのイメージが強いです。
保険の営業マンからすると、病院は一番営業がしやすいと言います。
きちんと自分の考えを持って相談に臨まなくては、不必要な保険を勧められてしまいます。
自分のライフプランにあった保険を選択できるよう、ある程度は勉強して相談に行くことをお勧めします。
看護師に生命保険は必要?どうやって選んだらいいの?まとめ
・看護師が生命保険を選ぶときにはどこのを選んだらいい?
まずは自身のライフプランをイメージして、どこに保障の重きを置きたいかを考えることです。
そこがイメージできれば、保険の内容を相談する際も、過剰な保険に入ることがなくなります。
・看護師が生命保険に入る必要がある?
考え方は人それぞれですが、入るほうがメリットが大きいです!
一番は節税効果があります。
必要な保障内容は、自分がイメージするライフプランや、現状で支払うことが出来る金額などから決めましょう。
・看護師が生命保険を考える時には保険に相談するのもあり!
ある程度、ライフプランが決まっていても、まったくどんな保険に入ったらいいかわからなくても、保険の相談員に相談することで、自分の考えがまとまります。
わかりやすく、そしてお勧めの保険を紹介してくれますので、その中から自分にあうプランを見つけられますよ。
長い人生、保険はどんなかたちであれ、私たちの生活にかかわってきます。
生命保険を難しく考えず、メリット、デメリットをしっかりと把握したうえで、上手に活用できるようになりましょう!