ふるさと納税とは簡単に言うと、「2000円払うだけで、自分が納める住民税の一部を自分の選んだ好きな商品の代金に充てられる」という、お得な制度です。
よくテレビでも美味しいお肉がもらえたり、有名旅館に泊まれたりと話題になっていますよね。

やってみたいけど、どうやればいいの?
税金のことだし、なんだか複雑そう
と敬遠している人も少なくないと思います。

しかし、楽天カードを使って楽天ふるさと納税を利用すれば、誰でも簡単にふるさと納税をすることができます!
しかも、他のふるさと納税サイトでやるよりもお得になるチャンスがたくさんあるのです。
これはやらない他ないですよね。
この記事でご紹介すること
・楽天ふるさと納税が他のサイトよりもお得になるポイント
・楽天ふるさと納税の手順
・楽天カードとの併用でお得になるポイント
ぜひこの記事を読んで、あなたも楽天カードと楽天ふるさと納税でお得に節約して自由なお金を増やしましょう♪
楽天ふるさと納税がほかのふるさと納税よりもおすすめなポイント

では、なぜふるさと納税をするなら楽天ふるさと納税がおすすめなのでしょうか?
楽天ふるさと納税には、他のふるさと納税サイトにはないお得なポイントが3つあります。
一つずつ説明していきますね。
楽天の買い物と合わせるとポイントが最大31%も貯まって使える
普段楽天市場で買い物をしたことがある人ならご存知かと思いますが、楽天市場でお買い物をすると、商品価格の1%が楽天ポイントとして付与されます。
楽天ポイントは1ポイント1円です。
貯まったポイントは楽天市場でのお買い物などに使うことが出来る、大変お得なポイントサービスです。
通常付与されるポイントは商品価格の1%分ですが、ざくざく楽天ポイントを貯められる期間やシステムがあります。

これらを駆使すると最大31%ポイントが貯まるという超お得なテクニックがあるんです!
そのテクニックがこの5つになります。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)で+15%
- 買い回りキャンペーン(スーパーセール・お買い物マラソン)で+9%
- 勝ったら倍キャンペーンで+3%
- 毎月5か0のつく日で+2%
- 39ショップエントリーで+1%
これらを足すと30%になり、基本的にいつでも1%がついているので合計して31%ポイントが付くという計算になります。

つまり実質31%オフになるということです。
すごいですね!
では31%オフになるための5つのポイントを一つずつ説明します。
SPU | 対象サービスの条件を満たせば、楽天市場での買い物でのポイントがアップするサービス |
買い回りキャンペーン | ・楽天市場で1000円以上の購入を様々な店舗でしていくと、ポイント倍率が増えていくキャンペーン ・1店舗で1倍、2店舗で2倍…となり10店舗以上で最大ポイント10倍 |
勝ったら倍キャンペーン | ・楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが試合に勝った翌日はポイントが倍になるキャンペーン ・いずれか1チームが勝てば通常+1倍=2倍(+2%) ・いずれか2チームが勝てば通常+2倍=3倍(+3%) ・3チームとも勝てば通常+3倍=4倍(+4%) |
毎月5か0のつく日 | 毎月5・10・15・20・25・30日にエントリーして、楽天市場でお買い物をするとポイントが+2%になるサービス |
39ショップエントリー | エントリー後、送料無料ラインの店舗(通称:39ショップ)で3980円以上購入すればポイント+2% |
簡単に説明すると表のようになります。
SPUについてはたくさん対象サービスがあるので、楽天市場のホームページで確認して、できそうなものから条件を満たしていくことをおすすめします。
ちなみに私は、
- 楽天会員
- 楽天カード
- 楽天市場アプリ
で合計+3.5%になっています。
この3つが一番簡単にできる条件なので、ぜひまだの方はやってみましょう!
まず楽天会員は、楽天市場での買い物時に会員登録していればすでに満たされています。
まだの方はぜひ登録してくださいね。
次に楽天カードは、テレビCMでもおなじみのクレジットカードです。
楽天ふるさと納税をするにはぜひ持っておいて損はないので、これを機会に作りましょう♪「年会費無料、印鑑・免許証必要なし!」ですよ。(笑)
最後に楽天市場アプリは、楽天市場アプリをダウンロードしてそこからお買い物をするだけなのでサクッとダウンロードしてしまいましょう。

これであなたも、簡単にいつでもポイント+3.5%ですよ♪
このように、楽天市場でお買い物をすると最大ポイント+31%になるチャンスがあります。
このチャンスに合わせてふるさと納税をすると、ふるさと納税は何万円ものお買い物になりますからがっつりポイントが貯まります。
ここまでで、楽天ふるさと納税はとてもお得ということがわかっていただけたかと思います♪
自治体と提携している数と返礼品の数
楽天ふるさと納税はお得なだけではありません。
ふるさと納税の返礼品の数も豊富です。
まず掲載している自治体数ですが、1120自治体(2021.3.6現在)という圧倒的な掲載数です。
数あるふるさと納税サイトの中では2位になります。
1位はふるさとチョイスで1788自治体なのですが、3位以下は200~800自治体なので、楽天ふるさと納税の掲載数の多さがわかりますね。
次に返礼品の数ですが、2021.3.1現在で18万点以上のものが掲載されています。
この返礼品の数も、掲載している自治体数と同じでふるさとチョイスに続く2位になります。
しかしとても豊富なので、「ほしい返礼品がない!」と困ることはそうないですよ。

むしろいい物がたくさんあるので、悩んで困るかもしれませんね♪
ネットショッピング感覚で利用できるので手軽
楽天ふるさと納税は、楽天市場でのお買い物と同じ手続きで利用できます。
ネットショッピング感覚でできるのも人気の理由の一つです。
詳しい手順は後程説明しますね。
楽天ふるさと納税の手順マニュアル

ここまでで、楽天ふるさと納税のお得さと便利さについてわかっていただけたかと思います。
では実際にふるさと納税をするにはどんな手続きになるのか説明していきます。
①ふるさと納税の上限金額を知る
ふるさと納税は、誰でも何円でも寄付できるわけではありません。
住民税の納税額が人によって違うように、ふるさと納税も上限金額が人によって違います。
なので、まずは自分がいくらまでふるさと納税をできるのか、シミュレーションすることが必要になります。
楽天ふるさと納税のサイトには「簡単シミュレーター」があり、そこに
- 自分の年収
- 家族構成
- 扶養家族
について入力すると簡単にふるさと納税の上限金額が計算されます。
それを目安にふるさと納税の返礼品を選ぶようにしましょう。

しかし「簡単シミュレーター」はあくまで目安ですので、正確な金額が知りたい方は税理士に相談しましょう。
②楽天会員になる
すでに楽天会員の方はいいのですが、楽天会員にまだ登録していない人はまず登録しましょう。
楽天市場でのお買い物もスムーズにできますし、ポイントも貯まるので会員登録して損はないですよ。
楽天会員登録はこちらからできます。
https://www.rakuten.co.jp/myrakuten/help/
会員登録は、
- メールアドレス
- ID(メールアドレスを使用することも可)
- パスワード
- 氏名
の入力のみで完了です。あっという間にできますね。
③さらにお得にするなら楽天カードも申し込んでおこう
楽天会員になれたら、次は楽天カードも申し込みましょう!
先ほど説明したように、楽天カードを使えば楽天ポイントが+2倍になるので楽天市場でのお買い物も、楽天ふるさと納税でもお得になります。
楽天カードの申し込みはこちらからできます。
https://www.rakuten-card.co.jp/card/
よくCMでも「今なら8000ポイントプレゼント!」とやっている時期がありますよね。
通常は楽天カードの申し込みで5000ポイントプレゼントされるのですが、たまに期間限定で8000ポイントキャンペーンをしているときがあります。
その時期に合わせて登録するとお得でいいですね。
楽天会員の方はカード申し込み時に、
- キャッシュカードか通帳
- 運転免許証(ない人は不要)
を準備すれば登録できます。
手続きもあっという間に終わりますよ。
デザインも、ディズニーや楽天パンダ、FCバルセロナなど様々なので楽しんで作れますね♪
ちなみに私は楽天パンダを選びました(笑)。
④ふるさと納税の返礼品を注文(寄付)する
楽天会員に登録し楽天カードも申し込めたら、さっそくふるさと納税の返礼品を注文しましょう。
楽天ふるさと納税では、
- 人気ランキング
- 金額
- ジャンル
- 地域
から選ぶことができるのでとても便利です。
特にランキングは毎日更新しているので最新の人気ランキングをチェックすることができますよ。
どの返礼品にするか決まったら、返礼品をカゴに入れましょう。
カゴに入れるときに次のことを確認されます。
- 1 ふるさと納税専用ページです
-
1「理解した」を選びます。
- 2 寄付金の使い道
-
自分の寄付金をどのように使ってほしいかが選べますので、いずれかを選びます。
- 3 ワンストップ特例制度の申請書の送付について
-
確定申告をされる方は利用できない制度です。
確定申告をしない人は「要望する」を選びます。
- 4 特産品の配送は、入金確認月の翌月になります
-
届く時期に問題がなければ、承諾しましょう。
③のワンストップ特例制度とは、税金控除の申請方法の一つになります。
・ふるさと納税で寄付する自治体が5つ以下
・他で確定申告をする必要がない
人はぜひワンストップ特例制度を活用しましょう。
ワンストップ特例制度を選べば、返礼品とともに届いたワンストップ申請書に住所と氏名を記入し、必要な書類とまとめて自治体に送るだけで税金控除ができます。
確定申告をするよりとても簡単なので、条件に当てはまる人はぜひ活用してください。
他で確定申告をする人は、残念ながらワンストップ特例制度は利用できません。
カゴに入れて①~④の選択が完了し、「寄付を申し込む」をタップすると注文完了画面へ移行します。

この画面も楽天市場での買い物と同様のステップなので、楽天市場を利用したことがある人は簡単にできます。
注文完了までのステップは、
- 送付先住所
- 注文者情報
- お支払方法
- ポイント利用
の4ステップです。
お支払方法は基本的にクレジットカードか楽天バンクからになります。
ここで楽天カードの出番ですね。
もし貯まった楽天ポイントを使いたいときは、「④ポイント利用」で使いたいポイント数を指定すればその分をポイントで支払うことができます。
ここまで見ても、とても簡単な手続きでふるさと納税ができるとわかっていただけたかと思います。
⑤ふるさと納税の返礼品と寄付金受領証明書が届く
さて、注文したら届くのを待つのみです。
注文からおよそ2週間~1か月程度で届きます。
ワンストップ特例制度を利用する人は、返礼品とともにワンストップ特例申請書が送付されているかを確認します。
ワンストップ特例申請書があればなるべく早く記入し、マイナンバーカード(もしくはマイナンバー通知カードと身分証)をコピーし、併せて郵送します。
これで税金控除は完了になります。

本当に簡単ですね!
また返礼品が届いた2か月後くらいに、寄附金受領証明書が送付されます。
この寄附金受領証明書は、「私はふるさと納税をこの自治体にこれだけしましたよ」ということが書かれている証明書です。
これは確定申告時に必要になる重要な書類ですので、失くさないよう大事に保管しておきましょう。
ワンストップ特例制度を利用する人は基本的に確定申告をすることはありませんが、念のため保管しておくことをお勧めします。
なぜなら、ふるさと納税以外のことで確定申告が必要になり確定申告をした場合、ワンストップ特例制度は無効になるからです。
そうなると、ふるさと納税についても確定申告しなくてはいけないため、寄附金受領証明書が必要になります。
なので、ワンストップ特例制度を利用した人も寄附金受領証明書は大事に保管しておきましょう。
必要なときには確定申告をする
ワンストップ特例制度を利用した人は基本的に確定申告をする必要はありません。
しかし、医療費控除や住宅ローン控除を受けるには確定申告が必要です。
その場合は先ほども説明したように、ふるさと納税も一緒に確定申告する必要があるので注意してくださいね。
楽天ふるさと納税でよくある疑問

ここまでで、楽天ふるさと納税の流れがよくわかったかと思います。
ですが初めての方はまだまだ疑問がありますよね。
よくある質問についてお答えしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
初心者でも簡単にできる?
楽天市場でお買い物をしたことがある人なら本当に簡単にできます!
楽天市場でお買い物したことがない人でも、インターネットショッピングをしたことがあるなら、簡単にできます!
『楽天ふるさと納税の手順マニュアル』でもお伝えしたように、楽天ふるさと納税は楽天市場のお買い物と同じステップで寄付することができます。

その後の書類も、書いてある通りに記入すれば大丈夫なので心配ありません。
私も楽天ふるさと納税で初めてふるさと納税をしてみましたが、本当にあっけないくらい簡単にできました。
ポイントをお得にためるコツは?
どうせするならポイントをしっかり貯めてお得に寄付したいですよね。
これは、『楽天ふるさと納税がほかのふるさと納税よりもおすすめなポイント』でもお伝えしたように、最大31%ポイントが付く時期を狙うのが一番です。
その中でも1年間の中で一番おすすめの時期は「楽天ブラックフライデー」です。
楽天ブラックフライデーとは、様々なお店で1000円以上のお買い物をすればするほどポイントが2倍、3倍…とザクザク貯まる1年で一番お得なキャンペーンです。
ポイントは10店舗以上で最大10倍となっています。
もちろん楽天ふるさと納税も対象になっていますよ。
ここまで聞くと

買い回りキャンペーンと同じじゃないの?
と思ってしまいますが、何よりこの時期はいろんな商品が安くなっているのもお得ポイントです。
そして楽天ブラックフライデー中のお買い物ももちろんSPUの併用ができます。
またこの期間は店舗限定ですが最大19%のポイントが付くキャンペーンもされています。
なのでブラックフライデー期間中は最大44%のポイントをつけることが可能です!
例えば楽天ふるさと納税で10000円寄付した場合、44%ポイントがつけば実質4400円引きになりますから、5600円でふるさと納税ができたことになります。

これは他のふるさと納税サイトでは絶対にできないほどのお得な技です。
楽天ふるさと納税を年末にしようと考えている方は、ぜひ楽天ブラックフライデーの時期を狙ってみてくださいね。
このほかにも臨時でポイントアップキャンペーンを開催することがありますので、楽天市場でのポイントアップの情報にはアンテナを張っておくことをおすすめします♪
注意するところは?
楽天ふるさと納税に特化した注意点はありません。
誰でも簡単にできるので複雑な点はありませんが、ふるさと納税をする上での注意点があります。
それは
- 上限金額を間違えないようにすること
- 税金控除の手続きを忘れずにすること
です。
そこさえ押さえておけばどなたでも問題なくできますよ。
楽天以外でポイントが貯まるふるさと納税サイトはある?
楽天ふるさと納税以外にもポイントを貯められる納税サイトは5つあります。
- ふるなび
-
Amazonギフト券コード
1%
- ふるさとプレミアム
-
Amazonギフト券コード
6%
- ふるさと本舗
-
Amazonギフト券コード
最大5%
- au PAY ふるさと納税
-
Pontaポイント
1%
- ANAのふるさと納税
-
マイル
1%
このように他にもポイントを貯められる納税サイトはあります。
しかし、ポイント数が楽天ふるさと納税は圧倒的に高いので、やはり楽天ふるさと納税がおすすめです。
楽天ふるさと納税で主婦におすすめなお得返礼品

ここまで読まれたあなたは、

できる限りお得にふるさと納税をしたい!
と考えているのではないでしょうか。
ここでは主婦の方におすすめの、とてもお得な返礼品をご紹介します。
人気ランキング(2021.3.6時点)の上位にランクインしている商品を一緒に載せておきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お米
毎日お米を食べるご家庭や、育ち盛りのお子様がいるご家庭だとお米はどれだけあっても困りませんよね。
ふるさと納税にはお米を返礼品としている自治体がたくさんあります。
中には一年間定期便で送られてくるものもあるので、重たいお米を買って家まで運ぶ手間まで省けてしまいます!
私もふるさと納税ではお米を選んで、毎月届けてもらっています。
本当に助かりますし、美味しいですし、これで自治体を応援できているのですから、最高だなと思っています♪
人気ランキングで3位のお米がこちらです。
お肉
せっかくふるさと納税をするなら少し高級な物を買いたいという方も多いのではないでしょうか。
楽天ふるさと納税には、松坂牛や神戸牛など有名な高級精肉がたくさんあります。
またハンバーグのように加工されている商品もあるので、

普段は買えないけどふるさと納税するなら食べてみたいな
という方はぜひ探してみてはいかがでしょうか。
こちらは人気ランキング9位のお肉です。
ビール
お酒好きな方に朗報です!
ふるさと納税には、発泡酒ではなく本物のビールがありますよ♪
アサヒスーパードライやプレミアムエビス、本麒麟など有名ブランドがずらりとありますので、

普段は発泡酒だけどたまにはビールが飲みたい
ビールはお得に買いたい
と思っている方はぜひ探してみてくださいね。
こちらは人気ランキング47位のビールです。
トイレットペーパー・ティッシュ
ふるさと納税は食べ物だけではありません。
日用品もあります!
毎日必ず使うトイレットペーパーやティッシュはどれだけあっても困りませんよね。
ただし、大量に届くことになるので収納場所は必要になります。
収納場所を確保できる方はぜひ楽天ふるさと納税で日用品を注文してみてはいかがでしょうか。
ポイントも貯まって、自治体に寄付もできてしまう、良いことをしながら日用品を買える体験なんてふるさと納税ならではですね♪
こちらは人気ランキング82位のトイレットペーパーです。
スイーツ・果物
甘い物が好きな主婦の方も多いのではないでしょうか。
私もです。(笑)
楽天ふるさと納税にはスイーツや果物もたくさん用意されています。
ちょっとしたご褒美にハーゲンダッツを頼んでもいいですし、普段は旅行の時しか買わないようなご当地名産のスイーツもたくさんありますよ。
このページを見ているだけでお腹が空いてきます。(笑)
また普段買うにはちょっと高級な果物もあります。
こちらもお米のように定期便で届く物もあるので、甘いものや果物が好きな方はぜひ検討してみてくださいね。
こちらは人気ランキング2位のシャインマスカットです。
楽天ふるさと納税と楽天カードを併用するとさらにポイントが貯まってお得

楽天カードの申し込みの説明でもお伝えしましたが、楽天ふるさと納税をするなら楽天カードを併用することをおすすめします。
楽天会員は通常ポイントが1%付きますが、楽天カードを併用するだけで+1%になるのでポイントが+2%と2倍になります。
カードの申し込みも簡単にできるので、ぜひこれを機会に楽天カードを作ってみてくださいね。
楽天ポイントを使ってお得な買い物をするコツ

ザクザク貯めた楽天ポイントは、楽天市場のお買い物ではもちろん他にも使える場所はたくさんあります。
お得な使い方を説明しますね。
まず注意点として、楽天ポイントは通常取得してから1年間という有効期限があります。
取得後1年を経過すると消失してしまうのですが、新たにポイントを獲得すればすでに持っているポイントの有効期限もそこから1年間と延びていきます。
ですので、楽天市場でのお買い物や、楽天カードでの支払いを続けていれば実質有効期限は無限です。
しかし、中には期間限定ポイントというのもあるので、そちらは有効期限内に使うように上手にポイントを利用しましょう。
楽天市場のサイトやアプリを確認すれば、総保有ポイントの下に小さく期間限定ポイントが記載されています。
チェックして、貯まった楽天ポイントを無駄にすることのないようお得にお買い物してくださいね。
また1か月で使えるポイントには上限があります。
楽天会員は
- レギュラー
- シルバー
- ゴールド
- プラチナ
- ダイヤモンド
の順でランク付けされます。
楽天ポイントを取得すればするほど会員ランクが上がっていく仕組みです。
ダイヤモンド会員になれば、一か月で使えるポイントは最大50万ポイントです。
1回に使えるポイントも最大50万ポイントになります。
それ以外のランクだと
- 一か月最大10万ポイントまで
- 1回で最大3万ポイントまで
使用できるようになっています。
この上限にも気を付けてポイントを貯めて使う計画を立てましょう。
次にお得にポイントを使うコツです。
楽天には様々なサービスがあり、それらはすべて楽天ポイントでも支払えるようになっています。
具体的にどこで使えるのかを挙げてみます。
- 楽天証券
-
ポイントで投資信託や国内株式の購入が可能
- 楽天ミュージック
-
定額制の音楽聞き放題アプリ ポイントで支払い可能
- 楽天ブックス
-
電子書籍ストアとして国内最大級 ポイント支払い可能
- 楽天トラベル
-
ホテルやレンタカーの予約ができ、支払いはポイントで可能
- 楽天PointClub(ポイント運用)
-
ポイントの価値が投資信託や株と同じように値動きして増減する
- 楽天デリバリー
-
食事の出前・配達サービスでポイント支払い可能
- 楽券
-
- すき家
- 串かつでんがな
- 自家焙煎銀座椿屋珈琲店
で使えるデジタルチケットをポイントで購入可能
- 楽天カードの支払いに充てる
-
クレジットカードの請求をポイントで支払い可能
- 楽天Edyにチャージ
-
1ポイント=Edy1円分でチャージ可能
- 楽天Payの支払いに使う
-
期間限定ポイントも使用可能
- ANAのマイルに交換
-
2ポイント=1マイルに交換可能
- 募金
-
楽天クラッチ募金に使用可能
- 楽天銀行での手数料に充てる
-
振込手数料の支払いにポイント使用可能
- 商品券など金券に交換
-
楽天市場の商品券販売センターで交換可能
- 家族にポイントをプレゼント
-
家族カード会員にポイントを移行できる
ざっと挙げただけでこんなにも楽天ポイントを使えるところがあります。
これなら期間限定ポイントも失効することなく使いきれますね。
楽天カードと楽天ふるさと納税でお得に節約して自由なお金を増やす方法のまとめ

- 楽天ふるさと納税は他のふるさと納税サイトと比べて圧倒的にポイントが貯められてお得
- 楽天カードと組み合わせて楽天ふるさと納税をすればさらにポイントが貯まる
- 楽天ふるさと納税は楽天市場でのお買い物と同じ手順で簡単に注文できる
- 楽天ふるさと納税は掲載自治体数も掲載返礼品数も多いので欲しい物が見つかる
- 貯めた楽天ポイントは楽天市場でのお買い物のほかにも楽天カードの支払いや、資産運用など幅広い場所で使える
このようにお得にふるさと納税をするなら、楽天カードを使って楽天ふるさと納税でするのが一番とわかりましたね。
あなたもぜひ楽天ふるさと納税でお得に節約して、浮いたお金は好きなことに使って楽しい節約方法を身に着けてください♪