めでたく医者の妻になったものの

意外と給料が少ない
家にいると暇だから仕事に出たい
という人もいらっしゃるんではないでしょうか?
ただ、医者の妻として働くうえで扶養は注意しておかなければいけません。
医者妻の勤務先や職種によっては給与が良く扶養に入らなくてもいい方もいます。
この記事では、医者の妻が働くときに
- 扶養に入っておいた方がいい場合
- 外れた方がお得なとき
のメリットをお伝えします。
医者の妻としての立場でも、自分らしくお得に働くきっかけにしてみてくださいね。
医者の妻でも扶養内で働いたほうがお得?


扶養を超える収入があると損をしてしまうんじゃないか
扶養でお得ってどういうこと?
と思いますよね。
それでは扶養について説明していきます。
扶養内ってそもそもどんな制度?
扶養控除とは所得税を納税している人で控除が受けられる親族がいたら、申告することで所得から一定金額の控除が受けられる制度です。
そうすることで納める税金が安くなります。
扶養と言えば【国民健康保険や年金などといった社会保険】と【所得税・住民税】です。
よく2つが一緒になって考えられることが多いのですが、実は別の制度なんです。
扶養内の仕組みをわかりやすく解説
配偶者の年収によって配偶者の税金や社会保険と、夫の支払う所得税の負担が減ります。
最大38万円控除されますが、夫の年収が1120万円になると減額され、1220万円を超えると控除できません。
配偶者の年収によってというが103万円、130万円、141万の壁です。
100万円未満だと配偶者や夫の所得税が控除されますが、103万~は控除される内容が変化してきます。
医者の妻が知っておくべき配偶者控除の見直しの影響
働くことで損をしないためにも夫の年収と自分の年収も把握しておくことが必要です。
医者の妻が扶養内でいるのは節税にならない?

扶養に入ることで控除が受けることができると思っている方は注意です!
医者である夫の年収によっては節税対策にならないこともあります。

医者は高額所得者になることが多いですからね
思っていたより給与をもらっていないとはいえど、一般的な職業から見れば高給取りです。
配偶者が働かなくても年収1120万円を余裕で超える可能性があります。
そうなれば減額にはなりますが、結果的に高い税金を支払っているため、あまり意味がないことになってしまいます。
医者の妻が扶養内でいることで節税になるケース

では節税にするためにはどうすればいいのかお伝えします。

夫が勤務医で配偶者控除・配偶者特別控除を受けられる場合があります!
意外と知られていないことですが、勤務医はそんなに高い給料をもらっていない場合があります。
私の友人も医者妻になりましたが

勤務医がこんなに安いとは
と驚いていました。汗)
配偶者特別控除とは配偶者の年収が103~141万円未満であり、5万円増加することに控除額が減っていくことをいいます。
141万円を超えてしまうと控除されません。
勤務医だと20代では700万円以下であったり、40代になっても1000万はもらえないケースがあります。
例えば夫の年収が800万、配偶者の年収が120万であれば配偶者特別控除を受けることができます。
医者の妻が扶養を気にしなくてもよいケース

医者の妻であっても扶養が関係なくなるときは以下の場合です。
夫の年収が控除対象からはずれたとき
夫の年収が1220万以上、または配偶者の年収が201万以上になると控除対象外になります。
夫が給与所得者でなくなるとき
なんかしらの事情で夫が働けなくなった場合、当然医者である妻が主な給与所得者になります。
医者の妻が扶養を気にせず働くメリット

扶養から外れることでどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
世帯年収が増える
自分が看護師で正社員をしている方はそれなりに良い給与をもらいます。
その金額と医者である夫の給与を合わせたらかなりの収入になるため、生活や貯金はもちろん、万が一のことがあっても不安なく対応できます。
妻が社会保険に加入することで将来の不安が減る
社会保険に加入するということは病気やケガで働けなくなったときや妊娠したときなど、国から補助金が出ます。
また年金ももらえるため老後のことを考えると安心です。
妻が自立できる
医者である夫に任せてばかりでは、もし夫と死別や離婚をした場合

なにもわからない!自分だけでは稼げない…
では今後の生活がとても不安です。
自立した生活を送るためにも、1人の社会人として一般的なことは知っておきたいですね。
医者の妻は扶養を気にして働かなくても大丈夫!?働くときの注意点まとめ

いかがだったでしょうか?
医者の妻になって控除について損をしなくていい方法をまとめてみたので参考にしてください。
- 夫の年収が1120万円以上、妻の年収が141万円以上になると控除額が減額になるから損!
- 夫の年収が1220万円以上、妻の年収が141万円以上になると控除額が対象外になるため損!
- 夫の年収が1120万円以下の場合、妻が103万円以下で働くことが控除を受けれるからお得!
- 夫の扶養から外れても世帯収入が増えたり社会保険が適応になるなどのメリットがあるため、万が一のためにお得!
これをきっかけに、ぜひ損をしないためにも一度、夫婦の年収を把握しておきましょう。