育休中に住宅ローンを組むことは可能?公務員の場合をまとめました

転勤が少ないしそろそろ家を購入しようかなと検討中の公務員のあなた、「そもそも住宅ローンってなに?」「育休中にローンって借りられるの?」という疑問にこの記事でそのお悩みが解決します。

住宅ローンという言葉だけで難しいそうな気がしますよね。

分かりやすくご紹介します。

また、住宅ローンをお得に借りられる方法があったらぜひ知りたいと思いませんか?

これから、子どもにもお金がかかってくるし今うちに節約できたらいいですよね。

目次

育休中の公務員は、住宅ローンの減税がある?

まずは住宅ローン減税とは、個人が住宅ローンを利用してマイホームの購入やリフォームをする際に所得税から控除(減税)が受けられる制度このことです。

つまりは、とってもお得な制度なんです。使えるなら使うしかないですよね。しかも、控除期間が今は13年となり以前よりも3年延びました。

しかし、育休中は年収が少ないことからそもそもローンを借りられないことが多いと言われています。そんな中公務員は、職業の安定性や退職率の低さから他業種よりも審査が通るため育休中でもローンは借りられるそうです。共働きの公務員の方で、育休中にローンを組めて憧れのマイホームを手に入れた方が多くいました。

少し話が脱線しましたが育休中の住宅ローン減税を受けられるかは、その年の年収次第なんです。その年の年収が103万以下なら所得税がかからないため減税できません。103万を超える場合であれば減税できます。103万が鍵です。減税したい方は年収をチェックしてみてくださいね。

そして、住宅ローン減税を受ける条件としてその年の合算所得が3000万以下というのが条件です。さらに住宅のタイプによっても条件があるのでご紹介します。

新築

・住宅取得後6ヵ月以内に入居し、引き続き入居していること

・家床面積が50㎡以上あること

・床面積2分の1以上がもっぱら自分の居住であること

・民間の金融機関や独立行政法人住宅金融支援機構などの住宅ローンを利用していること

・返済期間が10年以上で分割して返済すること

中古

・建築度使用されたことがある家屋であること

・住宅取得度6ヵ月以内に入居し、引き続き入居していること

・家屋の床面積が50㎡以上あること

・床面積の2分の1以上が、自己の居住であること

・民間の金融機関や独立行政法人住宅金融支援機構などの住宅ローンを利用していること

・返済期間が10年以上で分割して返済すること

Aその家屋の建築された日から取得の日までの期間が20年(マンション等耐火建築物については25年)以内であること

B取得の日前2年以内に、地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準に適合するものであると証明されたもの(耐震住宅)であること

(C)(A)または(B)以外の家屋(要耐震改修住宅)で、その家屋の取得の日までに耐震改修を行うことについて申請し、かつ、居住日までにその耐震改修により家屋が(B)の基準に適合することにつき証明がされたものであること

さて、少しずつ住宅ローン減税について分かってきたところで住宅ローン減税の手続きと必要書類についてご紹介します。住宅ローン減税を受けるためには、住宅ローン減税を利用する1年目に確定申告を行う必要があります。

申告に必要となる書類一覧

①確定申告書A(第一表と第二表)

②(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書

③源泉徴収票

④金融機関等からの住宅ローンの借入金残高証明書

⑤建物・土地の登記事項証明書

⑥建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し

⑦本人確認書類(aまたはbの写し)

(a)マイナンバーカード、(b)マイナンバー通知カードまたはマイナンバーが記載されている住民票+運転免許証やパスポートなども本人確認書類

⑧その他、耐震基準適合証明書、住宅性能評価書、認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の認定通知書の写しなど

※①②は税務署で取得できます。④は金融機関から送られてくるので保管しておきましょう。⑤⑥は法務局や建築・不動産会社から取得する書類です。

たくさん用意する書類があるので、時間があるときに整理しながらそろえたいですね。マイナンバーカードは今申請するとマイナポイントがもらえてお得なのでぜひこの機会に申請してみましょう。

育休中の公務員は住宅ローン減税がある?

年収次第なのでその年の年収が103万のを超えるかどうかチェックしてみる必要があります。

住宅ローンは一人で借りるのと二人で借りるのと、どっちがお得?

さて、住宅ローンをどこで借りるかもうめぼしはついていますでしょうか。

公務員が住宅ローンを借りるおすすめの金融機関は、2つあります。

1つ目は、公務員と強い結びつきの労働金庫(通称 ろうきん)です。公務員限定の住宅ローン利率が実はあったりします。利率が低いなら返済も楽なのでいいですよね。

2つ目は、地方銀行です。こちらも地方の公務員によっては給与振込がそこと決められていることも多く利率が優遇されている場合があります。

私の友達も公務員なのですが最近家を購入して、公務員という点で利率が1番低くしてもらえたと言っていました。まさに、公務員ブランドですよね。次に住宅ローンの借り方についてご紹介します。

1人の場合と2人の場合に分けてご紹介します。

1人で借りる場合は、借入金額が少ないです。保証人なしの1人分の収入で審査を受け、1人で返済する方法と保証人ありの契約人が返済できない場合は保証人が返済していくという方法の2つがあります。後者の方法だと、よくドラマなどで契約人が逃げて借金だけが残り保証人が泣く泣く借金を返していくというよくある展開です。現実世界ではなってほしくない展開です。

二人で借りる場合は、借入金額が多いです。住宅ローン減税は、2人が適用です。連帯債務という方法では、契約は1つで2人の年収を合算して審査します。ペアローンという方法では、2つの契約になり夫婦がそれぞれ審査を受けます。

住宅ローン減税が2人分使える方法のほうがお得なような気がしませんか。しかし注意したいのがペアローンだと契約が2つになるため、事務手数料が発生してきます。事務手数料は、ローンを組む金融機関によって金額が異なります。ここで、減税がどのくらいで事務手数料がどのくらいになるかがポイントです。

住宅ローン減税は、毎年の所得税から毎年末の住宅ローン残高の1%分までが控除される仕組みになっています。住宅ローン残高は、一般住宅で4000万の上限があります。

住宅ローンが4000万よりも多い場合

4000万よりも多い場合はローンを組むメリットが大きいです。

例えば、1人で5000万の住宅ローンを借りたとして、一般住宅のローン残高は4000万なので40万の減税ができます。2人で借りるペアローンの場合なら5000万のものを夫が2500万で妻が2500万のなら、夫が2500万×1%で25万、妻も同じく25万の減税で夫婦で合算して50万の減税ができます。

つまり、この場合は2人で借りたほうがお得ということです。事務手数料は、融資する金融機関が手続きの際に徴収するものです。各金融機関で自由に設定ができるため、金融機関によって異なります。

事務手数料の相場はというと、一般的にネット銀行では「借入金額×2.2%」、メガバンクでは「3万円+消費税」で定められています。メガバンクでは、別途保証料がかかるため諸費用の合計額ではどちらも同じくらいの額です。

事務手数料を抑えたい!という方に私なりに事務手数料について調べてみました。

◾︎ソニー銀行 4.4万円~

◾︎新生銀行5.5万円~

◾︎楽天銀行33万円~

◾︎労働金庫3.3万円~

そして、保証料についてもご紹介します。

◾︎ネット銀行は、保証料は0円です。

◾︎メガバンクでは50~100万ほどが相場です。

事務手数料が選んだ金融機関によって異なるので事前に目ぼしい所は金融機関に聞いてみ他方がいいかもしれません。

住宅ローンは一人で借りるのと二人で借りるのと、どっちがお得?

住宅ローン減税だけを比較するなら、2人で借りるほうがお得です。

しかし、金融機関によって異なる事務手数料や保証料がかかってくる場合があるのでどちらがお得というのは検討されている金融機関次第になってきます。

育休中に住宅ローンを組むことは可能?公務員の場合のまとめ

住宅ローン減税とは、個人が住宅ローンを利用してマイホームの購入やリフォームをする際に所得税から控除(減税)が受けられる制度のこと

・控除期間は13年間

・公務員は、安定性や離職率の低さから育休中でも住宅ローンが通りやすい

・住宅ローン減税ができるかは、その年の年収が103万超える場合は減税される

・住宅ローン減税を受ける条件として、その年の合算所得が3000万以下というのが条件

◾︎1人と2人でローンを借りる場合の比較

1人借りる2人借りる
借り方保証人無し保証人有り連帯債務ペアローン
契約1人分1人分1人分2人分
事務手数料1人分1人分1人分2人分
借入金額少ないーーーーーーーーーーーーーーーー多い

・住宅ローン減税だけを比較するなら、2人で借りるほうがお得

・事務手数料の相場はというと、一般的にネット銀行では「借入金額×2.2%」、メガバンクでは「3万円+消費税」と定められている

・ネット銀行は、保証料は0円

・メガバンクでは50~100万ほど

公務員だと住宅ローンは通りやすいので減税制度を使って自分たちにあった金融機関でお得に、住宅購入をしたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!

この記事を書いた人

目次
閉じる