子どものためにマイホームが欲しいなあ、看護師の育休中に買いたい。
けれど、お金や今後の子どもの心配を考えるときに、ちゃんと返せるかな?
そもそも住宅ローン借りられるのかな?どこの銀行のどんなローンがいいのかな?と気になりますよね。
この記事では、FPの資格ももつママがマイホームを購入するにあたり2点注意することから育休中でも借りられる銀行や借りられるパターンのポイントについてご紹介していきます。
ぜひ、子どもと旦那さんと住むマイホームを育休中・産休中に購入して新しい生活を楽しんでくださいね。
\無料で一括仮審査をしてみる/
看護師が育休中に家を買うときに注意すること

看護師は資格があるので、住宅ローンを借りやすいといわれていますが、住宅ローンを借りるときに注意する点が2つあります。
1つ目は、育休中にローンは借りられないことが多い
2つ目は、子どもの保育園が決まらなず育休が長期になる可能性があること
まず、1つ目の育休中は住宅ローンは借りられないことが多いについてです。
家を購入するとき、住宅ローンを組んで購入しますよね。
ですが、育休中は収入が減少するため、借りられないことが多いんです。
正社員として働いていても組めないこともあります。
どのようにしたら産休・育児休暇中の看護師でも住宅ローンを借りて購入したらいいのかについて紹介していきますね。
看護師が産休・育休中に住宅ローンを借りるためのポイント

ローンを組む時に頭金を多くつむ
手元の貯金が減りますが、多めに預金を頭金に入れることで手持ち資産があるということで信用度があがります。
しかし、手元にお金がないからといってカードローンやフリーローンなどで頭金を用意することはやめておきましょう。
フリーローンやカードローンは、どちらもローンですので利息がつきます。
そして、住宅ローンよりも金利も高く、短い期間での返済です。
多重のローンにより返済地獄に陥る可能性があるため、絶対にやめておきましょう。
親名義でローンを組み、育休明けに名義変更する
親御さんが働いているなど収入があればローンは組めそうです。しかし、名義変更をすることで贈与とみなされる可能性があるため贈与税がかかってきてしまう可能性があります。詳しくは住宅ローンを考えている金融機関へご相談してみてください。
夫名義だけで借りる
夫婦でローンが借りられないのであれば、夫のみの単独でローンを組むという方法です。
こちらだと、育休明けの奥さんが後で債務者として一緒にローンを払っていけるような手続きも可能です。
看護師が育休から復帰する保育園の問題

待機児童が多く保育園が追いついていないですよね。
なかなか保育園に入園することができないので「保活」つまり、保護者が行う活動が活発です。
希望の保育園を10個候補あげても、保育園の希望する用紙の余白までびっしり書いても、落ちたという話を多く耳にします。
そして、保育園がなかなか決まらず育休が長期化している方が多いです。
私のママ友もなかなか仕事に復帰できず、復職後仕事できるかなあとぼやいていました。
育休が長期化すれば子どもと一緒に過ごす時間は多くていいのかもしれませんが、リフレッシュという意味ではママもなかなか疲れますよね。
看護師が育休中に家を買うときの住宅ローンの種類と選び方

共働きで家を購入する場合のローンの種類は3種類あります。
1、連帯保証
返済が滞った場合、連帯保証人は主債務者に返済能力があるか否かにかかわらず、主債務者に代わり返済する責任を負います。
連帯保証人は団体信用生命保険の適用がなく、ローン控除が受けられないという点に注意が必要です。
2、連帯債務
1つの債務に対して、住宅購入者も配偶者もそれぞれが全額の債務を負うのが連帯債務です。団体信用生命保険は住宅購入者にしか適用がないですが、住宅ローン控除は夫婦それぞれで受けることが出来ます。
3.ペアローン
ペアローンは、夫婦それぞれが別の住宅ローンを組むものです。例えば、4000万円の借入を、夫が3000万円、妻が1000万円と分けて借ります。夫も妻もそれぞれが債務者です。ペアローンの場合、妻は夫の借り入れに対し、また夫は妻の借り入れに対して、互いが連帯保証人になり、本人が返済できない場合には返済の責任を負うことになります。
夫と妻がともに借入に対する主債務者となるので、それぞれの借入額に対して団体信用生命保険が適用されます。先ほどのケースの場合、夫に万が一のことがあった場合、3000万円分に関しては、団体信用生命保険で全額完済され、妻の債務(1000万円)はそのまま残ります。また、住宅ローン控除もそれぞれの借入金額に対して受けることが出来ます。
一方で、ペアローンは2本の契約となるので、事務手数料や印紙代などは2本分かかることに注意が必要です。
ペアローンがOKな金融機関とNGな金融機関があるようです。
育休中に家を購入したかたのケースを参考にご紹介していきますね。
●ペアローンがOKな金融機関は
三菱UFJ銀行
新生銀行
ソニー銀行
●ペアローンNGな金融機関は
関西アーバン銀行
イオン銀行
そして、教えてくれたかたは育休中にペアローンを申し込みされ審査が通ったようです。
新生銀行では、復職後の収入証明書を提出することで通ったとのこと。
OKだった銀行のコメントも載っていましたのでご紹介させてください。
■UFJ
・復職後の見込み年収より、かっこの実績を重視して判断した
・審査の過程で復職の予定確認することもある
■ソニー
・必要に応じて追加資料の提出をお願いすることがある
また、他の方で育休明けにペアローンが通ってローンを組めた方がいました。
こちらの方は、夫婦ともに資格を保有していました。
旦那さんが、行政書士で奥さまが保育士です。
国家資格が収入を確保できるという審査判断をしていただけるようだったので、看護師資格がある場合には審査に出す価値がありますね。
審査に出すときの状況や、家庭環境、資産状況によって審査されますので、必ずしも通るわけではありませんので注意してくださいね。
看護師が育休中に家を買うために知っておきたいこと?

育休中に家を買うために知っておきたいことは、2つあります。
1つ目は、育休中に住宅ローンを組むときに必要な書類
2つ目は、住宅ローン控除を受けられるかどうか
看護師が育休中に住宅ローンを組むときに必要な書類
看護師が育休中に住宅ローンが組めるかどうかは、検討する金融機関によって違ってきます。
さらに、住宅ローン審査のときに出す書類について紹介していきますね。
新生銀行とソニー銀行についてQ&Aが公式サイトにそれぞれ載っていたのでご紹介します。
育児休業中ですが、復職予定です。住宅ローンの借入人、または収入合算者として申し込みができるか教えてください。
出典:https://faq.shinseibank.com/sphone/faq_detail.html?page=1&id=1561&PHPSESSID=c12fa1e8ead7d3c0288a4fb557a2dbbe
以下の条件を満たせばお申し込み可能です。
・復職後の(見込)年収が300万円以上(収入合算者の場合は200万円以上)であること
・審査時に復職後の年収証明書類の提出をすること
新生銀行が育休中に住宅ローンを借りるときの審査に必要な書類は、復職後の年収証明書類です。
【住宅ローン】 育児休暇(出産休暇)中ですが利用することができますか?
出典:https://faq.moneykit.net/faq_detail.html?category=&page=400&id=1220104&log=sp
お申し込み時点で復職されていらっしゃれば、お申し込みいただけます。
本審査申し込みにあたり、以下の書類(詳細は仮審査後にご案内いたします)をご提出いただきます。
直近の源泉徴収票
本年度の年収見込証明書
復職後の給与明細・賞与明細(支給がない場合は不要)
ソニー銀行は、直近の源泉徴収票と本年度の年収見込証明書と復職後の給与明細・賞与明細となっています。引用:https://faq.moneykit.net/faq_detail.html?category=&page=400&id=1220104&log=sp
三菱UFJ銀行は公式サイトには書いていなかったので、お問い合わせしてみてくださいね。
育休中の看護師は住宅ローン控除を受けられる?
育休中の看護師が住宅ローン控除を受けられるかはその年の年収次第です。
具体的には103万以下だと所得税がかからないため控除は受けられません。
103万を超える場合であれば控除を受けられます。
ぜひ、育休中でも年収のこと気にしてみて下さいね。
住宅ローン控除とは、個人が住宅ローンを利用してマイホームまたはリフォームをする際に、所得税からの控除が受けられるという制度で、減税できるお得な制度。
利用できるなら利用するしかないです!
以前は、控除期間が10年間でしたが消費税が増税した影響により期間は13年間と3年ほど長くなりました。
ぜひ、育休中の年収にも気を配って、ぜひ住宅ローン減税を利用してみてくださいね。
育休中に家を買う時の注意する事はある?家が欲しい人は必見です!のまとめ
ここまで長々と書いてきましたが、育休中に注意することは、
①育休中にローンはかりられないことが多い
②子どもの保育園が決まらなず育休が長期になる可能性があること
育休中に家を買うときのローンは①連帯保証②連帯債務③ペアローンという3種類があります。
ペアローンでは、三菱UFJ銀行、新生銀行、ソニー銀行、こちらの3行はペアローンOKとのことです。
最後に、看護師が育児休暇中に住宅ローンを借りるときに知っておきたいことは①ローンを組む際に必要な書類と②住宅ローン控除を受けられるかです。
ローンを検討しているところによって違いますですが、新生銀行なら復職後の年収証明書類。
ソニー銀行なら直近の源泉徴収票と本年度の年収見込証明書と復職後の給与明細・賞与明細が必要です。
(2021年2月10日時点)
住宅ローン控除を受けられるかは、その年の年収が103万を超える場合は受けられます。
ぜひ、看護師の育休中に家を建てて復職後にすてきなマイホームで家族団らんな生活をおくってくださいね。
\無料で一括仮審査をしてみる/