副業をしたいけど病院にはバレたくない
という看護師の方は多いですよね。
手渡しで給料をもらえればバレないんじゃない?
と考える人も中にはいると思います。
ですが、その考えはちょっと危険です!
副業をバレないようにするためのコツは、給料が手渡しかどうかではなく働き方なのです。
今回は副業がバレないためのコツを詳しく説明していきます。
ぜひ最後まで読んで、気兼ねなく副業できるようになってくださいね。
看護師の副業で手渡しなら病院や職場にバレるパターンがある!大事なのは働き方

なぜ副業の給料が手渡しだとバレることがあるのでしょうか?
そこには住民税が大きく関わってきます。
副業のパターンごとに、バレる原因とその対策を説明しますね。
看護師の副業がアルバイトやパートの仕事のとき
会社は「1年間に誰にどれだけ給料を支払いました」ということが書かれた給与支払報告書を作成し、従業員が住む市区町村へ提出しています。
市区町村はその給与支払報告書を基に、私たちの住民税を決めています。
本業と副業がある人は、それぞれの給与支払報告書を合算した上で住民税が計算されています。
そして、その住民税は一括して本業の給料から天引きされるようになっています。
これを特別徴収といいます。
つまり副業の住民税が特別徴収されていると、本業の経理の人が「本業の給料に比べて住民税が多い」と気づけるのです。
これがバレる原因です。
では特別徴収されなければ、住民税からは副業をしていることがバレないということになりますね。
住民税は市区町村へ直接納付する普通徴収という方法でも納税できます。
確定申告時に住民税を「自分で納付(普通徴収)」という欄に〇をつければできますが、これだけでは不十分なことも。
確定申告で普通徴収に〇を付けたうえで、市区町村に「副業分の住民税は普通徴収にしてほしい」と直接相談しましょう。
しかし最近は「特別な理由がない限り一部の住民税だけを普通徴収にすることはできない」と回答する市区町村もあります。
その場合は、本業も含めてすべての住民税を普通徴収にすれば本業の職場に副業がバレることはありません。
ただし、本業の住民税も普通徴収にするには本業の経理に報告する必要があります。
そのときに不思議に思われるかもしれませんので、注意が必要です。
看護師の副業が事業所得や雑所得のとき(ライターやハンドメイド販売など収益)
副業の所得が給与ではなく事業所得や雑所得の人も、住民税が本業から天引きされるとバレてしまうので、申告が必要です。
ライターやハンドメイドの販売などですね。
申告の方法は二種類あります。
副業年収が20万円以上の場合
一つは確定申告時に普通徴収にする方法です。
副業の年収が20万円以上の人は所得税の確定申告が必要になります。
なので、住民税についても確定申告時に普通徴収してもらえるように、「自分で納付」に〇をつけるようにしましょう。
また念のために、市区町村に「副業分の住民税は普通徴収にしてほしい」と直接相談しておくと確実です。
副業年収が20万円以下の場合
もう一つ、この場合は所得税の確定申告が不要になります。
ですが住民税は市区町村に申告しなければ、脱税になってしまいます。
忘れずに市区町村に申告し、その際に副業分の住民税は普通徴収してもらえるようにしましょう。
そうすれば本業の職場に、住民税から副業をしていることがバレることはありません。
看護師の副業で職場や病院にバレにくい仕事は雑所得や事業所得になる仕事

ここまで読んでいただくとなんとなくお気づきの方もいるかもしれませんね。
実はバレにくい副業とは、給料が手渡しかどうかではなく雑所得や事業所得になる仕事かどうかという点です。
では、雑所得や事業所得になる副業はどのようなものがあるのか見ていきましょう。
雑所得になる仕事
所得は
- 給与所得
- 利子所得
- 配当所得
- 不動産所得
- 事業所得
- 退職所得
- 山林所得
- 譲渡所得
- 一時所得
- 雑所得
の10種類に分けられています。
雑所得以外の9種類に当てはまらない所得のことを雑所得といいます。
雑所得になる副業は様々なものがあるので、いくつか例を挙げてみますね。
- ネットオークション
-
ヤフオクなどのネットオークションで商品を販売すること
- フリマ
-
メルカリなどフリーマーケットで商品を販売すること
- ライター
-
記事を書いて自分の文章を買い取ってもらうこと
- ハンドメイド販売
-
ハンドメイド作品を販売すること
- 講演
-
資格や経験を活かして講演会を行うこと
- アフィリエイト
-
ブログなどで商品やサービスを紹介すること
- ネットショップ
-
ネット上でお店を作り、そこで商品を販売すること
- イラスト写真など
-
イラストを描いたり写真を撮ったりし、それを企業等に納品すること
- チャットレディ
-
リアルタイムで男性とインターネット上のコミュニケーションを取ること
ネットオークションやフリマは利用したことがある人も多いのではないでしょうか。
これらは不用品の買い取りとして利用すれば雑所得にはなりません。
でも利益を生もうとして商品を出品し売ることが出来れば雑所得になります。
事業所得になる仕事
事業所得の定義は国税庁のホームページに次のように書かれています。
事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。ただし、 不動産の貸付けや山林の譲渡による所得は事業所得ではなく、原則として不動産所得や山林所得になります。
(出典:国税庁ホームページ)
副業をしていると
これは雑所得?事業所得?
と悩むことがあるのですが、開業届を出し、個人事業主になっていれば間違いなく事業所得になります。
また開業届を出していなくても、営利性・有償性があり継続できる事業であれば要注意。
例えばクラウドソーシングで、継続してライターやデータ入力などの仕事をしていれば事業所得になるんです。
事業所得か雑所得かは税務局で相談することになりますが、職種としてはそういったものが事業所得になります。
看護師の副業が職場や病院にバレないようにするための方法

ここまでで、バレにくい副業は雑所得や事業所得になる仕事だとわかりましたね。
ですがそれさえ選べば安心とはいきません。他にも注意点があるので見ておきましょう。
病院や職場の就業規則をチェック
これは大前提ですが、副業が禁止されていないかどうかは必ず就業規則でチェックしておきましょう。
禁止されていれば、副業していることがバレると最悪解雇になるケースもあるので注意が必要です。
スケジュールにはゆとりをもたせておく
副業がOKだとしても、スケジュールを詰め詰めにして副業をすることはおすすめしません。
看護師は肉体労働ですから、休息し体調管理することはとても重要です。
休日返上で副業をし、体調が崩れて本業を休むことになっては本末転倒ですよね。
副業をする場合は、ゆとりをもったスケジュールになるようにしましょう。
本業をおろそかにしない
副業はあくまでも副業です。
本業を大事にした上で働くことを忘れないようにしましょう。
本業をおろそかにしてしまうと、副業していることがバレる原因にもなります。
周りに話さない
火のない所に煙は立ちません。
いくら信頼できる人でも、副業していることを話すと必ずバレる原因になります。
バレたくないのであれば、周りに副業していることは話さないようにしましょう。
いつどこで誰が聞いているかわかりませんからね。
病院にバレずにできる看護師の副業の始め方
病院にバレないでできるダブルワーク、副業の始め方をそれぞれ紹介していきます。
→ネットオークションのやり方
→メルカリの始め方
→ハンドメイド販売の始め方
→アフィリエイトの始め方
→ネットショップの始め方
→イラストや写真販売のやり方
→ライターの始め方
→チャットレディの始め方
→YouTubeの始め方
看護師の副業で手渡しでもらえる仕事は?病院にバレずに副業するためのコツのまとめ

- バレにくい副業は給料が手渡しかどうかは関係なし
- バレにくい副業は雑所得・事業所得の仕事
- 副業をしたら、必ず確定申告・住民税の申告を忘れずにする
- 本業の就業規則を確認
- 副業OKでもバレたくない人は本業をおろそかにせずに周りの人にも話さずに、ゆとりをもって働く
副業をバレにくくするコツは以上のようなものになります。
ですが、絶対にバレないという方法はありません。
あくまでもバレにくくするための方法ですので、副業をする人はバレたときの覚悟を持ってした方がいいですね。