育休を終えて職場復帰するママさんナースの中には家庭の事情、職場の事情で夜勤も復帰するという方もいますよね?
筆者の職場にも未就学児のお子さんの子育てをしながら夜勤をしているママさんナースがいたのですが
- 「ママ行かないで」と子どもに言われてしまった
- 旦那さんに夜勤中子どものことをお願いしたらYOUTUBEをずっと見せて困る
という話を聞いたことがあります。

夜勤をしてしまうと子どもはかわいそうかな?
もし夜勤をして子供への影響があったらどうしよう。
と不安に感じているママさんナースは多いと思います。
そこでこの記事では
- 看護師の夜勤は子供への影響があるのか
- 夜勤をしても子育てで後悔しないための秘策はどんなことがあるのか
をお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んで、夜勤でもお子さんとの大切な時間を過ごせるよう参考にしてくださいね。
看護師の夜勤は子どもへの影響が出ていい子にならない?~未就学児への影響~

未就学児への影響は少なからずあると考えています。
ママさんナースも普段お仕事頑張っていますが、日中子どもも保育園、幼稚園で集団生活を頑張っています。
「おうちに帰ったらママに今日の出来事を話そう~」「夜はママに絵本を読んでもらおう~」って思っていたのに夜勤でママがいないとなると寂しいですよね。
ママにはちょっと辛いかもしれませんが具体的にどんな影響があるか見ていきましょう。
①体調を崩したり生活のリズムが崩れやすくなる
子どもは常にママを感じていたいのに夜勤でママがいないと寂しい気持ちが強くなり、どうしても体調に影響しちゃいます。
そしてどうしても子どもはママの不規則な勤務に合わせての生活になるので生活リズムが崩れやすくなります。
②夜に「夜泣き」など精神不安定になりやすい
夜ママがいないことで
- 寂しい
- 怖い
- ママと一緒に寝たい
という気持ちから夜泣きが出てきてしまうこともあります。

筆者の職場のママさんナースのお子さんも夜中目が覚めて「ママがいないよ~」「ママどこ?」と夜泣きをしたことがあり、心が痛かったと聞いたことがあります。
③保育園や幼稚園で先生からはなれたがらなくなる
ママがいない寂しさから、あえて保育園、幼稚園の先生から離れたがらなくなることもあります。
子どもなりの寂しいアピールなのかもしれません。
ママにとったら辛いですけど本当はママのことが一番大好きなんですよ。
看護師の夜勤が子どもへ影響しないようにするコツ~未就学児~

ここまで読んできて夜勤を始めようとしているママさんナース、もしくはもう夜勤も始めているママさんナースは辛くなってきたのでは?
「もう夜勤辞めようかな?」と思った方もいるはずです。
そこで今から夜勤が子供へ影響しないようにするコツをお伝えしていきます。
①家で時間があるときには愛情を態度でしっかり表す
未就学児はママのぬくもりを感じると安心します。
たくさん抱っこしてあげたり、「大好きだよ」「いつもありがとうね」とスキンシップや言葉で表してあげましょう。
大げさなくらいが子供も喜びます。
職場のママさんナースからは
- 子どもと一日1回は抱きしめる
- 「大好きだよ」と伝える
ように心がけたら、「ママ夜勤頑張ってね!」と言いながら子どもが抱きついてくれるという話を聞いたことがありますよ。
②子どもとの時間を優先して作る
お休みの日は
- 子どもと一緒におでかけしたり
- 一緒にお菓子を作ってみたり
- 絵本を読んでみたり
と子どもとの時間を優先して作ることで子どもはママの愛情をたくさん充電することができますよ。
③旦那さんと協力する
ママが夜勤で夜いない間はパパが子どものお世話をしていることが多いはずです。
生活リズムが崩れないようにするためにも、パパにはママが夜勤でいない間は
- やっておいてほしいこと
- 辞めておいてほしいこと
を伝えましょう。
例えば
・テレビは19時まで
・お風呂の後は保湿クリームをぬっておいてほしい
など細かく伝えることで旦那さんも動きやすいですよ。
看護師の夜勤は子どもへの影響が出ていい子にならない?~思春期への影響~

思春期になると
- 何を考えているか分からない
- 子どもが反発して言うこと聞かない
- ずっとスマホばっかり触っている
など、未就学児の時とはまた違う子育ての悩みがでてきますよね。
そんな中ママが夜勤で夜いないとなると子どもへの影響はやはりあります。
実際筆者の両親は看護師ではありませんが夜勤のある仕事で週に1回夜家にいないときがありました。
夜遊び、夜更かししていました(笑)
私の実体験を交えながらお話していきますね。
①目が届かず夜遊びの可能性がある
思春期は大人と子どもの狭間にいます。
体は大人だけどまだまだ社会の怖さを知りません。
筆者も「親いないしちょっと近くの自動販売機までジュース買いに行こう」から始まり、どんどんエスカレートして夜中近所の友達の家に遊びに行ったことがあります。
のちのち両親にばれてものすごく怒られました。
なにも犯罪に巻き込まれなかったので笑い話にすんでいますが、今思えばとても危険なことをしていたなと思います。
②不規則な生活リズム
今はSNS、ライン、ネットサーフィン、ゲームなどすべてスマホでできます。
やりだすと止まらなくなりますよね。
それを止めるママが夜勤でいなければ、どうしても夜更かしをして生活リズムは乱れてしまいますよね。
看護師の夜勤が子どもへ悪影響させないためのコツ

これを読んでママさんナースは、自分が夜勤をしていている間に

夜遊びをしていないか
ずっとスマホばっかり触っているのではないか
と不安に感じていますよね。
いまから思春期の子供へ悪影響させないためのコツをお話しします。
①子どもの年齢に合わせて説明する
子どもの年齢に合わせて「なぜママは夜勤をしなくてはいけないのか」を説明しましょう。
大学資金、生活費、部活動の活動費用などでお金が必要であることを具体的に話してあげると子ども理解してくれます。
実際に私も両親から「看護師になるための大学費用のために夜勤をしている」と言われて、感謝の気持ちでいっぱいになったのを覚えています。
②意識的に子どもと過ごすようにする
思春期の子どもはどうしても友達などの外の人間関係を大切にして親なんて二の次、三の次ですよね。
食事の時間、のんびりテレビを見ている時間など少しの時間でもいいので子どもの近くにいるようにしましょう。
最近の出来事、悩み事など話し合ってみるのもいいですね。
「夜勤をしていないときもあるけれど、あなたのことちゃんと見ている、気にかけている」という気持ちが伝われば子どもも安心します。
③わかりやすいくらいの愛情を表す
未就学児の時みたいに抱っこはできないし、言葉で表すのは照れ臭いですよね。
でも思春期の子どもは親の愛情を求めています。
「大好きだよ」「私の子どもになってくれてありがとう」としっかり愛情は伝えましょう。
子どもは鬱陶しがるかもしれませんが内心は嬉しいはずですよ。
看護師の夜勤は子どもへの影響がある?子育てで後悔しないための秘策をママナースが伝授のまとめ

看護師の夜勤は
- 未就学児には寂しさや生活習慣の乱れから体調や夜泣きに影響する
- 未就学児にはスキンシップや言葉で愛情表現をしたり旦那さんと連携をとって生活リズムを整えて対策する
- 思春期は親の目が届かないため夜遊びや夜更かしに繋がりやすい
- 少しでも思春期の子どもと過ごす時間を作り夜勤をしている理由を具体的に説明することで対策する
- どの時期の子どもにもわかりやすいくらいの愛情表現をするのが秘訣
いかがでしたか?
夜勤は子どもへの影響はありますが、どの年代もしっかり愛情表現、子どもとの時間を大切にすることで、悪影響になることは避けられます。
「夜勤やめようかな?」と悩んでいたママさんナースの気持ちがすっきりすることができたら筆者は嬉しいです。