看護師の仕事はシフト制で不規則な場合が多く、平日に休みになることも多いですよね。
ママナースの中には、クリニックなどで休みが決まっていることもあります。
しかし病棟勤務の場合、土日も仕事になったり、夜勤をしている人もいます。
子供を保育園に預けていると、平日仕事が休みの日に子供を保育園に預けるか迷うことは多いですよね。
ママナースの私は仕事が休みでも預けていることが多いですし、周りのママナースも預けていることが多いです。
ここでは
・ママナースが平日休みに保育園に預けても大丈夫なのか?
・看護師の仕事が休みの時は休ませるべきなのか?
・園の方針や傾向
・保育園に預ける時の注意点
を解説していきます。
実際に私が経験した事や世の中のママナースの声も紹介していきます。
ぜひ参考にして、有意義な休日を過ごしてくださいね。
看護師の平日休みのときには基本的に保育園は休む決まりの園がおおい?

保育園は基本的に保護者が仕事をするための施設なので、平日に仕事が休みの日は保育園を休ませるべきという風潮があります。
しかし、それは保育園の方針や、子供の年齢などにもよります。
例えば、総合病院などで院内保育所に預けている場合は、基本的に仕事が休みの日は預けられない事が多いです。
保育園の場合は園によって方針が違い
- 「休みの日はご家庭で子供との時間を大切にしてください。」という方針だったり
- 「たまには保護者のリフレッシュや家の事をする時間に当ててください。」と少し緩い考えの保育園もあります。
公立の保育園はやや厳しい傾向があり
休みの日は預けないでください。
出来るだけ早めに迎えに来てください。
と言われる事が多い印象です。
また、未満児と年少以上では対応が違うこともあります。
年少以上の歳の場合、日々の教育カリキュラムが組まれていたり、行事も本格的になってきます。
ですから、あまりお休みが多いと支障が出てくる可能性があり、出来るだけ毎日登園するよう言われる事もあります。
看護師が平日休みのときに保育園に預けても大丈夫なことが多い

園の方針にもよりますが、基本的には平日休みに保育園に預けることは出来ます。
保育園にも勤務状況の書類を提出するので、固定休の場合はやや難しい傾向です。
しかし休みが不規則であれば、普段通りに保育園に行けば預かってもらえます。
あまりにも厳しい保育園でなければ「今日お仕事ですか?」と聞かれることも少ないです。
私が預けている保育園は保護者にも優しい園なので、固定休で毎週休みの日に預けても何も言われずに快く預かってくれます。
せっかく早くお迎えに行っても、子供に「もっと遊びたかった…」と残念な反応をされることも多々ありますが、それでも休みの日は早めのお迎えを心がけています。
院内保育所の場合も、中には事前に申請すれば休みの日も預かってくれる所もあります。

保育園でも院内の保育所でも申し込む前に確認したり、ご近所で同じ保育園を利用している人に話を聞いてみると良いですね。
看護師が平日休みで保育園に行くときに注意すること

平日休みに保育園に預ける時には注意点があります。
例えば、子供が保育中に体調を崩したり、遊んでいる最中に怪我をした時には程度によっては保護者へ連絡がきます。
仕事が休みなのに職場へ連絡がいってしまうと保育園にも職場にも迷惑がかかってしまいますよね。
休みの日に預ける時は以下のように対応しましょう。
連絡ノートで休みの旨を伝えておく
休みの日に預ける事に寛容な保育園の場合、連絡ノートでお休みである事を伝えておくことで緊急時の連絡がスムーズにいきます。
出来れば口頭でも、「今日お休みなので出来るだけ早めにお迎えに来ます!」と伝えると印象も良いです。
休みと言いづらいときは連絡するときはケータイにお願いする
休みの日は基本的に預けられない厳しめの保育園の場合、休みということは伝えないでおきましょう。
連絡ノートに「何かあればケータイに連絡お願いします。」と伝えるようにすると良いですね。
口頭で伝えてしまうと「今日お休みですか?」と聞かれ、気まずくなってしまう可能性があります。
もし聞かれたときは、通院や銀行・役所の手続きがあるなどと口実を考えておくと良いかもしれません。
そしてなるべく早めに迎えに来るという意思も示しておきましょう。
看護師が平日休みになるパターン

看護師が平日に休みになるパターンは以下の3つです。
①夜勤明けの日
夜勤明けは休みとはいえないですよね。
保育園に預ける時間には仕事をしていない事にはなりますが、前日の夕方から朝まで長時間勤務しており、疲労もたまっています。

迷う事なく保育園に預けて睡眠、休息をとりましょう!
②夜勤明けの次の日の休み
夜勤明けの翌日は基本的に休みになる事が多いですよね。
まれに明け日勤ということもありますが、相当な負担がかかるのであまりないのではないでしょうか。
夜勤明けの翌日に休みの時は
- その時の疲労度
- 子供の体調
- 用事の有無
などで保育園に預けるか休ませるか決めましょう。
夜勤明けに家事が溜まっていて十分に休めなかったり、仕事で勉強しなければいけない事があったり、ママナースは本当に忙しいですよね。
また子供が少し風邪気味だったり、体調があまり良くなさそうな時は、家で様子をみる方が良いでしょう。
③通常の休み
シフト制の場合も、固定休の場合も平日に通常の休みがある事も多いですよね。
②と同様に、自分や子供の体調、用事の有無などで決めましょう。
ママナースも日々疲労やストレスが溜まりますし、時には自分のリフレッシュのために子供を保育園に預けるのも良いですよ。
ママの笑顔は子供にも良い影響を与えますし、明日からまた頑張ろうと思えるようにリフレッシュはとても大切です。
もちろん「最近子供との時間が不足しているな。」と感じたり「子供の気持ちが不安定だな。」と思ったときなどは一緒にゆっくり過ごすのも良いでしょう。

そのときの様々な状況に臨機応変に対応することが大切です。
平日休みのときに預けているママの声
では、実際に平日休みに保育園に預けているママナースはどのように思っているのか紹介していきますね。
「銀行とか市役所の手続きみたいに平日しか出来ない事も沢山あるし、子供連れでは行けない美容院、マッサージにも行きたい!
でも、いつもより早めに迎えはしますね。」
「普段短時間勤務なので、子供と触れ合う時間が少ないとも思わないし、休みの日に早くお迎えに行くと、子供にもっと保育園で遊びたかったと言われることもあります。
あまりにも早いとお昼寝とかおやつの時間なので、適度に早めを心がけてます。」
「看護師って出勤は私服だから、仕事でも休みでも送迎の時に怪しまれる事もないので預けてます。
子供が先生に話してしまわない様に子供にも仕事のフリをしてます。」
以上のような意見があります。
確かに平日にしか出来ないこと、子供連れではハードルが高い場所は多いですよね。
また、保育園での生活リズムもあったり、子供に「もっと保育園で遊びたい。」と言われたり。
早くお迎えに行くにも時間帯は考える必要がありそうです。
ある程度子供が成長してくると、休みであることを保育園の先生に知られたくなくても、子供は正直です。
「今日ママお休みだよ!」と話してしまいバレてしまったという話もよく聞きます。
休みの日に預けるのは自分の時間は出来ますが、なかなか大変な部分もありますね。
平日休みのときに預けずに一緒に過ごしているママの声
平日休みは子供と一緒に過ごす派の意見も紹介していきますね。
「子供との時間=自分の時間だと思っているので、仕事が休みの日は子供と遊びます。
寝かしつけ後に家事も出来るし、子供とゆっくり過ごす事を優先しています。」
「夫婦のどちらかが休みの日は保育園を休むように言われてます。
夜勤明けの日は夫が保育園に送ってくれるので朝は子供と会えませんが、夕方からは一緒に過ごすようにしています。」
「子供が未満児の時は休日はなるべく一緒に過ごしていました。
送り迎えも面倒だし、平日は公園も人が少なくてゆったり遊べるし、土日は混んでてなかなか行けない場所に行ったりして楽しんでました!」
以上のような意見があります。
やはり
- 保育園側から休むよう言われていたり
- 働いている分子供との時間も大切にしたいと思っている人
- 子供の年齢
によっても判断が違いそうです。
また
送り迎えが大変でとにかくゆっくりしたい
平日空いている施設を満喫したい
などの意見もありました。
休みの日に預ける派の意見も、一緒に過ごす派の意見もどちらも納得できますよね。
看護師の平日休みには保育園に預けても大丈夫?休むべき?のまとめ

ママナースは仕事と子育ての両立が本当に大変ですよね。
看護師の仕事は不規則で、平日休みも多いため、休みの日に子供を保育園に預けようか迷ってしまう人が多いです。
- 休日に保育園に預けられるかどうかは、保育園の方針や子供の年齢などによる。
- 寛容な保育園の場合、休みである事を連絡ノートか口頭で伝える。
- 厳しめの保育園の場合、休みである事は伝えず、連絡ノートで緊急連絡はケータイにお願いしておくと良い。
- 夜勤明けに関しては休みと考えず、迷わず保育園に預けて睡眠をとる。
- 夜勤明けの翌日や、通常の平日休みに関しては、自分や子供の体調、用事の有無を考慮して決める。
ママナースは、日々仕事や勉強、家事、育児と本当に忙しいですよね。
早めに迎えに行くなどしっかり節度は守りながら、時には平日休みに子供を保育園に預けてリフレッシュすることも大切です。
看護師はミスが許されない仕事なので、疲労が溜まっていると業務に支障をきたす可能性もありますからね。
時には平日空いていそうな公園や子供向けの施設などに行ってみるのも、意外と子供とのんびり満喫できるかもしれません。
看護師としてもママとしても、あなたの休日が有意義なものになりますように。