「訪問看護師にチャレンジしてみたい!」と思い立ったはいいが、病棟勤務は収入がいい。
もし、訪問看護師になった場合、収入が減っちゃうの?!
と不安になる方も多いかと思います。
結論から申しますと、さほど変りません。むしろ増える可能性もあります。
さらに現在、日本では超高齢化に伴う看護師不足やベッド数不足で「在宅」の需要は増えていきます。
これから先、まだまだ加算や待遇がよくなる可能性は病院よりあるのではないしょうか。
ではどの程度、病棟勤務と給与違いがあるかを見てみましょう。
訪問看護師の平均給料相場はどれくらい?低い?

まずは看護師全体の平均年収を見て見ると
「483万円」
出典;令和元年資金構造基本統計調査
となっています。
それに比べて訪問看護師の平均年収は
「460万」
出典;令和元年資金構造基本統計調査
これはおおよその値段ですが、訪問看護師の方が月に2万円弱少ないという計算になります。(ボーナスは加味しておりません。)
何が違うのかというと、やはり夜勤手当が大きいかなと思います。
訪問看護師は病棟の看護師の仕事に比べて給料や時給は高い?

収入の内訳を見ると病棟看護師の時には、収入の強い味方「夜勤手当」なるものがあるので、総支給は高めなのではないでしょうか?
しかし、訪問看護には夜勤はありません。(オンコールで夜間に呼び出されることはありますが。)
そのため訪問看護は給料が少ないと思われても、しかたないですね。
しかし、病棟の看護師さんはあくまでも「夜勤をした場合」の値段です。
お子さんが居たり、体力に自信はない。そんな方は夜勤が負担になりませんか?
夜勤をしなかった場合、月々の収入自体は訪問看護と同じぐらいか、筆者の地域では下回る場合だってあります。
それはなぜか。
「訪問件数手当」「オンコール(待機)手当」「出動手当」などが付くためです。
手当が充実している場所であれば、訪問看護師の方が収入は高い傾向にあります。
訪問看護師の地域ごとの平均給料・時給の平均

さて、どの職種でも地域によって違いがありますよね。
訪問看護では実際どのようになっているのでしょうか?
〈給料相場〉(正社員の場合)
・東京 約30~40万円/月
・大阪 約25~35万/月
・北海道 中心地:約25~40万/月 地方:約20~30万/月
・福岡 約20~35万/月
・地方 約20~30万/月
いかかでしょうか?
これに各種手当てなどがついていく計算になります。
手当についてはまた次項に書いてあります!
訪問看護師の手取り給料はどれくらい?

訪問看護師の給料は前項に加えて各種手当てが付いたものが総支給になってきます。
基本給+各種手当て(+残業代)=総支給
総支給から引かれる社会保険料などは全国でそれぞれですが、だいたい
総支給 約30万 で 控除額 約6万円
程度ではないでしょうか。
そうなると、手取りの給料は約24万円前後になると思います。
もちろん、総支給が高くなればなるほど控除額は増加します。
リアルな訪問看護師の働き方と給料を紹介

ではここからは働き方と給料についてそれぞれ見ていきましょう。
働き方(正社員orパート)
正社員やパートといった働き方で大きく分かれてますよね。
正社員は一日8時間ほどの勤務で、月の給料は固定給の場合が多いです。
パートは時間単位で就労するため、時給制の場合が多いですね。
もちろん正社員は固定給のうえ、手当ももらえますが自由が効かない場合ありますよね。
パートは時間の融通が利きますが、8時間働いても正社員の給料より上回ることはまずありません。
訪問看護では実は言うと「パート」の方が多いというのも実情です。
正社員ももちろん一定数は必要ですが、「一日の訪問予定」をクリアできれば「パート」 でもかまわないのです。
パート職員が行けないところに正社員が入るという形を取る方が、正社員の空き時間を事務作業や営業、計画の立案、カンファレンスなどに当てることができるのです。
残業やそのほか手当
訪問看護は基本的に「介護保険法」「医療保険法」のどちらかで動いています。
この2つの法律で共通して「20分未満」「30分未満」「60分未満」などと時間単位で訪問報酬が決まっているため、訪問時間も「〇〇時~30分間」と決まっています。
決められた訪問時間内で看護をするため、時間がオーバーすることはあまりありません。
しかし、訪問件数が立て込んでいたときや急変などの緊急時には時間がオーバーした場合などには残業手当が出ます。
手取り
前項でも説明した通り、正社員の手取りは総支給から社会保険料などが差し引かれた差額と説明しましたよね。
また、正社員とパートでも手当が違ってきますのでもちろん手取りも違ってきます。
訪問看護師の給料をあげるポイント

訪問看護師で給料を上げるには、
・勤続年数を長くして基本給を上げる
・資格を取得して手当をもらう
・役職について役職手当をもらう
・訪問件数手当があれば、訪問件数をとにかく稼ぐ
ということが考えられます。
勤続年数が長いほど基本給が高いのはどの企業でも一緒ですよね。
「認定看護師」「ケアマネージャー」など自身のスキルアップをする資格を取得することで少しは給料が上がる傾向があります。
また主任やステーション管理者になれば仕事量も増える代わりに手当も増えます。
訪問件数手当はあるところとないところがあるため、求人や面接の時に確認するようにしましょう。
訪問看護師は福利厚生が充実しているから正社員のほうがいい?

福利厚生は各事業所によって違ってきます。
有給休暇など法で定められていることはどこも一緒ですが、他の福利厚生を紹介します。
福利厚生の内容
社会保険料(健康保険料や厚生年金)
研修制度の充実
外部研修参加費補助
外部企業優待
介護休暇、看護休暇、保育休暇、生理休暇、リフレッシュ休暇、年末年始休暇など
勤務時間の変更
このように職員が働きやすい環境を整える制度が各事業所にあると思うので、入職前に確認しておきましょう
福利厚生を受けられる基準
入職翌日から使用できる福利厚生もあります。
しかし、ほとんどは「入職護〇ヶ月後」など期間がある程度過ぎて使えるものがほとんどです。
訪問看護師の中でも高収入の場所で働く方法

「とにかく収入がないと困る!」「せっかく頑張るなら収入につながらないと」
と思っている方は多いです。
「入職したのはいいけど収入が低くて生活がきつい」ということになるとなんで転職したのかな?となりますよね?
友人の紹介などで転職した場合など、転職に失敗しても責めるわけにはいきません。
まず大事なのは情報をしっかりと得ること。
忙しい時間を大切に使うために効率よく情報収集して、転職を成功させるには「ナース人材バンク」がおすすめ!
自分の望む条件などを入力するだけで、条件に合った訪問看護ステーションを紹介してもらえます!
操作も簡単ですし、対応も早いので時間ロスがありません!
転職の良きパートナーとなること確実です!
訪問看護師の平均給料の相場は高い低い?東京大阪の違いや手取り収入について紹介:まとめ
いかがでしたでしょうか?
訪問看護師は意外と給料が良いと思いませんでしたか?
給料の相場はある程度高いところにありますし、都心部と地方でも給料は違います。
給料だけで訪問看護をあきらめるのはもったいない!
病棟でバリバリがんばるのも良いですが、自分の好きな看護ができる訪問看護に挑戦して見ませんか?