病棟の看護師と違って、訪問看護師ってどんなスケジュールで仕事しているのか疑問に感じますよね。
今回は
・訪問看護師の1日の流れ
・1日の訪問数とケアの内容
・訪問看護師のお昼ご飯や空き時間の過ごし方
についてお話します。
ぜひ最後まで読んで、あなたの訪問看護師としてのスケジュールを参考にしてくださいね。
訪問看護師の1日の流れ

訪問看護師の1日はこんな流れです。
- 9:00 朝の会
-
ステーションで、ミーティングを行います。
全員で行うこともありますが、チーム内のみで行う場合もあります。
このとき、それぞれのスケジュール確認や申し送りをします。
また、メールやFAX、留守電の確認などの事務作業もすることが多いです。
- 9:30 午前の訪問へ出発
-
1件目の訪問に出発します。
ステーションによって、車で行く場合や自転車で行く場合など、さまざまですよ。
午前中の訪問数は、1~2件が一般的です。
担当エリアが広く移動に時間がかかる際は、1件のみの場合もあります。
訪問時間は1件につき、だいたい30分・60分・90分のいずれかです。
60分であることが多いですね。
- 12:00 ステーションに戻って、お昼休憩
-
ステーションに戻り、約1時間のお昼休憩を取ります。
このとき、スタッフ同士で
- 利用者さんの情報共有
- ケアマネージャー・医師への相談、連絡
をすることもありますよ。
- 13:00 午後の訪問へ出発
-
午後の訪問先へ出発します。
午後の訪問数は、約2~3件です。
- 16:30 ステーションに戻り、業務をする
-
全ての訪問が終わったら、ステーションに戻ります。
主な業務内容は
- 訪問看護記録をする
- スタッフ間で情報共有や申し送りをする
- かかりつけ医やケアマネージャーなどの他職種に連絡や相談をする
- 看護計画や報告書を作るまたは見直しをする
などです。
だいたい30分~1時間で終わります。
- 17:30 帰宅
-
業務が全て終わると、1日の仕事は終わりです。
ステーションにもよりますが、17:00~18:00くらいに帰宅できますよ。
訪問看護師の出勤まで

次は、訪問看護師の出勤までの様子についてお伝えします。
直接訪問先に行くこともありますが、まずはステーションに向かうことが多いですよ。
出勤時の服装に決まりはある?
ステーションによって服装が決まっている場合がほとんどですが、中には服装自由の職場もあります。
どちらの場合でも、身だしなみは重要ですよ。

清潔感のある動きやすい服装を意識するようにしましょう。
上半身は、ポロシャツやTシャツ、もしくはスクラブを着ることが多いです。
またズボンは、黒のチノパンなど、動きやすくて汚れが目立ちにくい格好が良いですね。
靴は、脱ぎやすく履きやすいスニーカーがおすすめです。
さらに、特に注意しておきたいポイントが靴下です。
訪問先では、スリッパまたは靴下のままお邪魔させていただくことがほとんどです。
白い靴下は、長く使っていると汚れが目立って清潔感がなくなってしまうこともあります。
そのため、黒・紺・茶などの汚れが目立たないものが良いですよ。
靴下に穴が開いてしまったり、すり減ったりしてしまうこともあるので、替えの靴下は常備しておくのがおすすめです。
着替えはどこでする?
ステーション内に更衣室があることが多いです。
そのため出勤時にユニフォームに着替えてから、訪問先に行くことが多いです。
一方でステーションに更衣室がない場合は、自宅からユニフォームを着ていく場合もあります。

あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
勤務時間のどれくらい前に出勤している?
勤務時間の15分~30分前に出勤することが多いです。
- 業務に慣れていない
- 朝の情報収集にゆっくり時間をかけたい
などの理由がある場合は、約30分前に早めに出勤することもあります。
しかし、一般的には15分ほど前の出勤で時間に余裕を持って、仕事を進めることができますよ。
また保育園に子供を預けてから出勤するなどの事情がある人は、5分前にぎりぎりに出勤することもあります。

人それぞれですね。
ステーションの雰囲気によって出勤時間の目安が変わることもあるので確認しておくと良いですね。
出勤してその日の訪問はどう決まる?誰が決めてる?
一般的に、訪問先は曜日や日時によってあらかじめ決まっていることが多いです。
訪問先は、看護長を中心として、スタッフ間でミーティングをして決めることが多いです。
訪問看護では
- 1人の利用者さんに対して1人の訪問看護師が担当として訪問する場合
- 1人の利用者さんに対して複数の訪問看護師が訪問する場合
があります。
前者の場合は、受け持ち利用者さんの訪問日程によって、自分の訪問先が決まることが多いですね。
後者の場合は、1人の利用者さんに対して複数の看護師が平等に訪問できるように調整を行います。
どちらの場合であっても、当日に訪問先が決まるわけではありません。

あらかじめ決まっていることがほとんどなので、安心できますね。
訪問看護師の1日の訪問数と訪問先でのケアの例

訪問数やケアの内容によって、どのような看護をするのか、実際に例を見てみましょう。
【例1】30代 正社員の訪問看護師Aさん(訪問数 5件/日)
利用者:独居の70代女性
糖尿病を患っており、内服コントロール目的にて、訪問看護を利用している方です。
食事時間が不規則で、薬を飲み忘れてしまうことがあるため、毎日正しく薬が飲めるようにサポートしました。
具体的には、「曜日・朝・昼・夕」に分かれたポケットのついたタペストリーを壁に貼り、飲み忘れがあった場合にすぐに気づけるようにしました。
利用者さんは、普段はリビングで過ごすことがほとんどです。
タペストリーをリビングに貼ることで、薬を正しく飲めているか常に確認することができました。
食事時間が不規則になってしまうのは「料理をするのが面倒」という理由から、栄養バランスが整っている宅配弁当を定期購入することにしました。
そのため、毎日同じ時間に食事をすることができるようになりました。
週に1回の訪問時は
・お薬がちゃんと飲めているか
・規則正しく食事ができているか
などの健康面のサポートに加えて、悩みや不安はないかなどの精神面でのサポートもしています。
【例2】40代 パートの訪問看護師Bさん(3件/日)
利用者:脳性麻痺の5歳の男の子
週に2回の訪問では、主に入浴介助を行います。
気管切開をしており、人工呼吸器を使っているので、お母さんは息子様をお風呂に入れることを不安に感じていらっしゃいました。
そのため、訪問看護師がいるときに入浴することとなりました。
入浴中は、皮膚状態を含めて全身状態を観察し、前回の訪問時と変わりがないかを確認しています。
また、楽しい雰囲気が好きな方なので
・入浴時も明るい音楽を流す
・歌を歌う
など、利用者さんが楽しめるような環境作りをしています。
お母さんの精神的サポートも、大事な看護です。
お母さんと積極的にコミュニケーションを取るようにしており、小さな悩みや不安であってもキャッチできるように心がけています。
もちろん楽しい話題をすることも欠かさないようにしており、お母さんとの信頼関係をとても大切にしています。
訪問看護師の休憩時間は決まっている?ステーションに戻ってから?

基本的には、休憩場所は自由であるステーションが多いです。

お昼休憩のためにステーションにもどる必要はなく、どこで休憩しても良いのは嬉しいですね。
また、ステーションで休憩を取っても良いので、ステーション内に休憩室が完備されていることがほとんどです。
電子レンジやポットなどを用意していることもあるため、ステーションで休憩する看護師も多いですよ。
訪問看護師の昼食はコンビニもしくはお弁当どっちがいい?
基本的には、どちらでも問題ありません。
しかし、お昼休憩をどこで取るのかによって、コンビニ派とお弁当派に分かれることが多いですよ。
お弁当を持参したい方は、ステーションで休憩すると、電子レンジや冷蔵庫などが使えることもあるので、おすすめです。
コンビニ弁当の方は、わざわざステーションに戻らなくてもお昼休憩を自由に取ることができますよ。
最近はイートインスペースのあるコンビニも増えてきているので、お昼ご飯を食べながら休憩をすることができますね。
次の訪問まで時間が空いたときはどうやって過ごしてる?
空き時間は
- ステーションに戻るという規則になっている場合
- 特に決まりはない場合
があります。
過ごすときは、ステーションによって違いますが、ぼーっとしているのではなく、ほどんどの場合は事務作業を集中してこなしていますよ。
事務作業の内容としては
- 訪問看護計画書や報告書
- ケアマネや医師へも連絡・相談
などがあります。

空き時間を有効活用できるのはよいですね。
訪問看護師の1日の流れ!現役ナースが教えるスケジュールと過ごしかたのまとめ

訪問看護師の1日の流れのイメージはついたでしょうか。
- 訪問看護師の1日の訪問件数は約4,5件です。
- 指定のユニフォームがあることがほとんどです。
服装が自由の場合でも、清潔感のある動きやすい服装を意識しましょう。 - 訪問先や件数はあらかじめ決まっていることが多く、上司を中心にスタッフ間で相談しながら決めます。
- 訪問看護師のケア内容は様々です。
各利用者さんに必要とされる看護ができると良いですね。 - 訪問看護師のお昼休憩や空き時間は、自由であることが多いです。
効率よく仕事を進められるよう、自分に合った過ごし方を見つけられると良いですね。
ステーションによって違いはありますが、訪問看護師は病棟の看護師に比べて自由度が高いですね。
あらかじめ希望勤務先のルールを確認しておき、自分のペースに合った仕事を見つけていきましょう。